過去の記事一覧

  1. 働き方・ワークスタイル

    福岡人が「福岡っていいところやろ?」と言ってしまう複業な仕事

    2020年の2月に福岡を起点にした情報「福岡の今と未来をつむぐ」をコンセプトとした『フクリパ』というWEBメディアのライターをすることになりました。フ…

  2. 教育・人材育成

    キャリア教育にジェンダーギャップ問題を盛り込む意義

    2020年度、北九州市立大学のキャリアデザイン授業は約300名ほどが受講しているオンデマンド授業です。日本全国の高校・大学で、「これからのキャリアを自分自身で…

  3. 教育・人材育成

    キャリア教育のオンライン化が必須な理由

    2019年度より北九州市立大学にて、キャリアデザインの講義を担当しています。正確には、地域創生学群の眞鍋先生とともに二人三脚でつくる授業。自分がメインの話し手…

  4. 教育・人材育成

    オンデマンド授業の生産性と可能性

    2020年度も北九州市立大学で前期にキャリアデザイン、西南学院大学でPBLの座学、の講義を担当しています。大学によって授業形式が違うので、今回は北九州市立大学…

  5. 働き方・ワークスタイル

    オンライン会議&登壇というコミュニケーションの質を上げるには

    2020年4月8日の緊急事態宣言をキッカケに、主に都心部で働く人たちの多くが、オンライン〇〇に移行していきました。そんな中、自分もコロナ以前よりオンライン会議…

  6. ファシリテーター

    オンライン会議のファシリテーションという仕事

    福岡市内のとある商業施設の店長会のような組織の専任ファシリテーターの仕事を始めて今年で3年目。もともと、店舗が増えて参加者が多くなってしまったことと、チェーン…

  7. 地域・まちづくり

    コロナがもたらした分断に“まちづくり”はどう立ち向かう?

    この写真は緊急事態宣言後、2020年4月16日の午前11時50分ごろの天神地下街から地下鉄七隈線「天神南駅」を写したものです。歩いている人が10名。九州一の繁…

  8. テンジン大学

    ウィズコロナの世界で、ぼくたちはどう生きるか

    2020年が始まった当初、中国国内で起きている大惨事はどこか他人事でした。2月前半、中国からの帰国者の感染確認が続くも、医療機関への負担など誰も語っておらず、…

  9. 日記

    新型コロナウイルスが社会にもたらす“分断”のその後

    2019年末に中国・武漢から全世界へと広がりつつある新型コロナウイルス。当初、他人事だった日本も、世界各国も、次々に感染が広がる中で国そのものの“あり方”すら…

  10. テンジン大学

    さよなら天神コア!に見る「まちや不動産への愛着を高める要素」

    2020年が始まり新しいことが次々に沸き起こっていました。前回より約2カ月も空白が続いたのは、登壇系の講師やファシリテーターの仕事がかなり入ってしまい、ほぼ時間…

  11. 日記

    これからのキャリアデザインに必要な3つのこと

    2020年が始まりました。日本という国規模では東京オリパラを迎え、福岡では天神ビッグバンで天神コア・ビブレがいよいよ閉店し都心部の一角から人気(ひとけ)が消えま…

  12. 働き方・ワークスタイル

    %正社員~人手不足を新しい雇用で乗り越え~

    2019年12月26日の年の瀬、夕方18時10分~台のNHK総合は福岡放送局の時間帯「ロクいち」です。ここで、現在「複業社員」をしている築古不動産のコンサル&賃…

  13. 教育・人材育成

    コミュニティの可能性~関係性のデザインができること~

    2019年12月8日(日)、西日本新聞の朝刊「オピニオン」というコーナーに、僕のコラムが掲載されました。タイトルは「コミュニティーの可能性探ろう」。本文の内容(…

  14. 教育・人材育成

    中小企業の人材育成はどこからやれば良いのか

    2019年11月26日、福岡市博多区の某ホテルにて。日本のものづくり系大企業の系列企業が主催の会に呼ばれ、中小企業経営者や部長級以上の方の前で「若手の育成」をテ…

  15. SDGs

    九州でSDGs経営を推進するフォーラム!?

    2015年、国連で加盟国が全会一致で可決した「SDGs」。2016年にはまわりでこの言葉を知っている人は全くと言っていいほどいませんでした。北九州市立大学の特任…

絵本をつくりました

SDGs関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

  1. 日記

    新型コロナウイルスが社会にもたらす“分断”のその後
  2. 日記

    2022年をどう生きるか
  3. 地域・まちづくり

    どこよりも詳しい福岡打ち水大作戦
  4. 日記

    スポットクリップ(Spotclip)というアプリをつくった会社を訪問してきました…
  5. テンジン大学

    TNCももち浜ストアに出演しました3回目!
PAGE TOP