プロフィール

岩永 真一

ファシリテーター/関係デザイナー/複業家

1981年生まれ、福岡市出身。学生時代より、まちのそうじをするgreen birdの福岡チームに参画。大学卒業後、広告業界でプランナー/ディレクターを務めながら福岡・天神エリアのまちづくり(We Love 天神協議会)に参画し、27歳で独立。福岡テンジン大学を立ち上げ学長を務める。2017年に福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」を発刊。現在は、セミナー・ワークショップ・講座など、人材育成やまちづくりに関する企画・講師・ファシリテーターや、複数の企業で人的資本経営/広報マーケティングの支援、天神エリアのまちづくりのコミュニティデザインなど、多様な業界・多様な職場を行き来する、複業の働き方を行っている。

複業家としての所属・肩書等

・カエルメディア 代表
・福岡テンジン大学 学長
・WeLove天神協議会事務局員 コミュニティWGリーダー
・フリーランス協会 福岡HUBリーダー
・グリーンバード北九州 代表
・(株)スペースRデザイン 20%社員
・夜明の里カメミツ(株) 社外社員
・北九州市立大学 キャリアデザイン講師
・福岡市博物館 協議会委員
・福岡市 都市景観審議会 委員
・福岡市科学館 SC開発会議 委員
・大牟田わかもの会議 コーディネーター
 ※2023/08/01現在

参照

福岡テンジン大学
WeLove天神協議会
フリーランス協会
グリーンバード
(株)スペースRデザイン
夜明の里カメミツ(株)
大牟田わかもの会議

背景

1981年に生まれ、福岡市早良区の田園風景広がる団地で育ちました。地元の高校・大学へ進学したものの就職氷河期もあり、内定ゼロで卒業しフリーター(広告業界でアルバイト)に。社会に出た1年目当時、自身の未来の視界がゼロになりました。

そんなとき、自分を受け入れ育ててくれたのが「天神のまち」でした。まちのそうじやまちづくりに関わる多様な人たちとの出会いと、「天神のまち」が与えてくれた数々の機会もあり、広告業界でプランナー/ディレクターとして働きながら、まちづくり(We Love 天神協議会)への参加、まちのそうじ活動(green bird)、環境プロモーション活動(福岡打ち水大作戦)も続けていました。

27歳(2009年)に独立し、「福岡のまち」を舞台とした福岡テンジン大学を発案し福岡市へ提案、2010年に開校し学長を務めています。以後、多くのまちづくり・教育に関するプロジェクト等に関わることができました。

2013年からは北九州市立大学で「学生たちに地域活動や社会活動を指導する特任教員」を複業で務めることになり、複数の組織に所属して働く「複業」のキャリアに。

2018年からは福岡地元の不動産会社で、人材開発・組織開発・広報やイベント企画支援を行うフルタイムではない雇用契約で社員になり、現在は「人とまちや社会が繋がること」「人と人がコミュニケーションしたり共同体験することで自律的に育つこと」をメインに、仕事をしています。

まちへの恩返し

自分が生まれ落ち、そして育ててくれた「福岡のまち」への恩返しと思うものは積極的に取り組んでいます。

・2012~2018年まで、福岡市の事業「中高生・夢チャレンジ大学」の立ち上げから全体企画、広報、講座コーディネーターを務めました。

・2012、13年に、福岡市総合計画基本計画審議員を務めました。

・2013年に、福岡市環境学習・教育政策審議会 委員を務めました。

・「福岡市が地方最強の都市になった理由」木下斉氏著の明治から戦後以降の天神における情報提供にて協力。

・福岡の歴史を絵本にするプロジェクトを立ち上げ「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」を制作、福岡市内の全ての小学校図書室と各区図書館などに設置しました。

・福岡市博物館協議会委員に2016年から就任し、有識者として参画しています。

・福岡市都市景観審議会委員に2018年から就任し、有識者として参画しています。

・福岡市科学館サイエンスコミュニケーション開発会議委員に2023年から就任し、有識者として参画しています。

福岡の情報発信をするWEBメディア「フクリパ」でライターをしています。
主に「福岡のまち」について書いています。
https://fukuoka-leapup.jp/writer/7

“まち”を舞台に多様な人と関わってきて行きついているのは、「自分の生活・仕事・人生・地域やまちを、自分事として捉えて行動したり、営みをつくっていく人が増えていくといいな~」と思っています。

<まちに対する考え方・姿勢に関する参考記事>

消費者をまちのつくり手に。福岡テンジン大学が考える、「学び」を通したまちづくり
※社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「 IDEAS FOR GOOD」 に取材された記事です。

<社会人になってからの略歴>

2004年 NPO法人グリーンバードへ参加
2004年 内定ゼロで大学卒業・広告業界でアルバイト、営業・プランナーへ転職
2005年 福岡打ち水大作戦の運営へ参画
2006年 WeLove天神協議会が設立、ワーキングメンバーとして参画 (~現在)
2009年 サラリーマンを辞め独立しフリーランス
2009年 九州大学・21世紀プログラム リーダーシップ講師 (~2017年)
2010年 福岡テンジン大学を開校
2012年 福岡テンジン大学をNPO法人化
2012年 福岡市 中高生・夢チャレンジ大学 広報・講座コーディネーター (~2018年)
2012年 福岡市 総合計画審議会 委員 (~2013年)
2013年 北九州市立大学 特任教員[まなびとESDステーション] (~2017年)
2013年 グリーンバード北九州を立ち上げ代表 (~現在)
2014年 福岡市 環境学習・教育政策審議会 委員 (~2016年)
2015年 福岡市 博物館協議会 委員 (~現在)
2016年 夜明の里カメミツ(株) 社外社員 (~現在)
2017年 絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」を発刊
2017年 NPO法人タウンモービルネットワーク アドバイザー就任 (~2018年)
2017年 福岡市科学館コーディネーター (~2018年)
2017年 九州産業大学・商学部「ビジネス入門」 講師 (~2019年)
2018年 (株)キナックス・ホールディングス 非常勤社員 (~現在)
2018年 (株)スペースRデザイン 複業社員 (~現在)
2018年 (社)プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会 福岡HUB リーダー (~現在)
2018年 福岡市 都市景観審議会 委員 (~現在)
2019年 西南学院大学 講義「課題解決力(PBL)」 講師 (~2020年)
2019年 福岡県・働き方改革 地域活性化促進協議会 コーディネーター (~2022年)
2019年 北九州市立大学 講義「キャリアデザイン」講師 (~現在)
2020年 福岡発信WEBメディア「フクリパ」 ライター (~2021年)
2022年 大牟田わかもの会議 コーディネーター(~現在)
2023年 福岡市科学館 サイエンスコミュニケーション開発会議 委員(~現在)

  1. ファシリテーター

    これからの「学びの場」で求められる先生やファシリテーターの資質?
  2. 働き方・ワークスタイル

    ボランティアマネジメントという経験の価値
  3. テンジン大学

    これからの企業ブランディングはアクティブラーニングが入ってくる!
  4. 講師・講演

    福岡ってどんな街?どんな人?どんな文化?
  5. 働き方・ワークスタイル

    育児という経験値
PAGE TOP