人材育成支援

いつの時代でも求められる人材を育てるには

1990年代のインターネット普及から、2010年代のスマートフォン・SNSの普及により、「情報の量・行き交い方」が圧倒的に変わり、人々のコミュニケーションが変化しました。2020年代になり、新型コロナウイルスが社会環境を激変させ、組織マネジメントの難易度はますます上がっています。

一方で、チーム・組織・企業の中でリーダーシップを発揮し、自発的に行動していく“人”「価値観・考え方・ふるまい・人との関わり方・行動・コミュニケーション」などは、変化していく社会でも、不変に求められるものだと考えています。

では、そのような“人”をどのようにチームの中心に配置し、影響力を持たせて、組織を活性化していけば良いのでしょうか?その場合、よく考えられる方法は以下の2つです。

・優秀でモチベーションの高い人材を採用する

・チーム内のモチベーション高い人をリーダーにする

この方法は“人”に焦点を当てており、例え優秀な人を採用できてもチームになじみ信頼を得るまで時間がかかったり、チーム内でモチベーションが高くともそれを長期的に維持できるかどうか、パフォーマンスが高いかどうかは保証されていません。

そこで提案したいのが、チーム内の「人と人の関係性」に着目し、コミュニケーションをより円滑に行える関係、情報を共有しそれぞれの経験・知識をもとにチームとしての最適解を出し合える関係の構築です。

生産性・モチベーションの低い日本社会に対して

資源の乏しい我が国では、多くのチーム・組織・企業の最大のリソースは“人材”と捉えています。一方で国際的な調査では、日本のビジネスマンは「生産性が低い」「仕事への熱意が低い」など、活かしきれていない実態があったり、研修等を行う「人材投資」も国際比較でも低い水準となっています。

外資企業問わず売上規模も大きく、利益率の高い企業では「人材投資」を積極的に行っており、またそれを広報して採用に繋げているケースを見る一方で、地場中小企業では即戦力の中途採用で対応しているものの、スキルや人脈を持つ個人もまた、自身の市場価値に気づいているため在野には存在しないと思っていた方が良いでしょう。

その経営環境の中で、事業が成長したり新しい領域に挑戦しているチーム・組織・企業では、「人材開発・人材育成」に投資するだけでなく、チーム内の人間関係にアプローチする「組織開発」に力を入れています。

リーダーシップにあふれた組織を目指しませんか

リーダーとリーダーシップは違う!

リーダーとは役割である

リーダーとは、組織やコミュニティ、プロジェクト、チームなどの目標や指針を示し、最終的な意思決定をしたり、組織を一体化させたり、統率したりする役割を担う「ポジション」です。

リーダーシップとは?

その組織・コミュニティ・プロジェクト・チームが目指す目標に向けて、貢献となるような良い影響を与えるコミュニケーションまたは個性と定義しています。リーダーはチームに1人しか存在しないケースがほとんどですが、リーダーシップは「誰もが発揮できる」のが特徴です。

リーダーシップ開発研修?

「誰もが発揮できる」という前提に立ち、誰もが持つ個性に着目。その個性が組織に良い影響を与えるようなコミュニケーションとして表出したとき、リーダーシップが発揮されたと言えるます。この、誰もが持つ個性とは何なのか、自分にはどのような個性があるのか、を明らかにして、どのように人とコミュニケーションを取っていけば良いのか?を、体験・対話を通して学んでいく研修です。

研修では、「自分にはどのような個性や他者とは違う特徴があるか」「他者とどのような関係性を築いているか」、を仲間同士・社員同士で対話をして、関係性の再構築も同時に行っていきます。月に1度、四半期に1度など、定期的に研修の時間を取り中長期で運用していくことで、チーム・組織が少しずつ変化していくことが実数字等にも影響していくことでしょう。

そこで必要になる視点は下記のキーワードになっていきます。

・エンゲージメントを高めるチームづくり

・ダイバーシティ&インクルージョン

・対話型コミュニケーションと1on1

事例:不動産会社

2018年から2020年までの3年間、月に1日(約6時間程度)の対話型研修を実施。2019年に業務改善、WEBの新規ページ作成などもあり、新規開拓が伸びて売上も約40%増加しました。

行った研修内容は

リーダーシップ研修

コミュニケーション研修

会議のやり方研修

新規企画(イベント・プロデュース)研修

マネジメント・組織開発研修

課題発見・業務改善研修

内省・ふりかえり研修

コーチング研修

ファシリテーション研修

人間関係構築研修

キャリアデザイン研修

※これらの研修は対話型のプログラムで、研修の中で自身の考えを言語化する機会や、1on1の実践などを組み込んだ内容になっています。

中長期だけでなく、複数回(4回など)の研修や、単発の研修のご相談もいただいております。

<その他の研修実績>

・社員研修:リーダーシップ研修 (株式会社ティーダイレクト)
・社員研修:コミュニケーション力研修 (福岡北九州高速道路公社)
・職員研修:あなたと宗像の未来をデザインする (宗像市職員研修)
・館長研修:地域が活性化するには (北九州市 市民センター館長研修)
・講義(リーダーシップ研修):21世紀プログラム特別授業 (九州大学)
・福岡県グローバル人材育成事業 リーダーシップ研修 (福岡県×国連ハビタット)
・会議力を高めて会社をアップデートしよう! (大川商工会議所青年部)
・次世代リーダー養成塾 高校生ファシリテーション研修(福岡県)
・オンラインファシリテーション研修(福岡未来創造プラットフォーム)
・リーダーシップ&ファシリテーション(北九州市生涯学習コーディネーター研修)
人とヒト、人と街、人と地域をつなぐファシリテーション (岩国市・いわくに市民活動支援センター)
・福岡市西区男女共同参画委員・研修会 (福岡市西区)
・福岡市 南区男女共同参画委員・研修会 (福岡市南区)
・福岡市 中央区男女共同参画委員・研修会 (福岡市中央区)
・市民センター館長・職員研修ワールドカフェ(北九州市八幡東区役所)
・誰もが持つ“リーダーシップ”に目覚めよう! (春日市青少年市民会議 六中生徒会サミット)
ボランティアスキルアップ研修 (福岡県社会福祉協議会)
企画のつくり方講座 (むなかた市民フォーラム)
社員のやる気を引き出す会議のやり方 (しんきんニューリーダーズクラブ)
地域づくり講座 (山口県宇部市)
ファシリテーション養成講座 (福岡市西区社会福祉協議会)
・ファシリテーション研修 (福岡市南区・公民館主事研修)
・次世代リーダー育成研修 (北九州市・男女共同参画)

<研修に関する相談について>

目的や対象者、これまでの経緯、現在のチーム・組織の状況などをヒアリングした上で、カスタマイズした研修をプランニングいたします。期間・時間・回数・人数・会場や予算に応じてご提案させていただきます。

<ご依頼の流れ>

下記よりお問合せをいただき、事前にメール等で打ち合わせをさせていただきます。場合によってはお会いしての打ち合わせを行う場合もあります。お問合せ時に、下記のことなどで決まっていればお伝えいただけると幸いです。

・期間や日程 (決まってない場合は候補月など)
・会場 (場所や会場のスペックなどわかる範囲で)
・対象 (人数とどのような属性か)
・目的 (講演や研修のそもそもの目的)
・予算 (人数や回数などを含めて)

ご相談・お問合せはこちら

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. ファシリテーター

    ファシリテーターとしての“学びの場”のつくり方
  2. 教育・人材育成

    中小企業の人材育成はどこからやれば良いのか
  3. 教育・人材育成

    大学生が持つ就職のイメージは偏っている
  4. 教育・人材育成

    オンデマンド授業の生産性と可能性
  5. テンジン大学

    天神ソラリアプラザの化石がもう見れなくなった!
PAGE TOP