ファシリテーター

自治体が目指す協働とは?宗像市で職員向けの協働研修

2017年、世界文化遺産への登録が決まった「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の宗像。そんな歴史的資源や、呼子で食べられるイカが実は宗像の鐘崎漁港であがってたり(トラックで呼子へ運ばれ、福岡市民はそれを追いかけて食べにいく)、下関のフグも実は…だったり、海の幸も豊かな宗像市。

そんな宗像市の主に若手職員向けに8月末の平日夜に、協働研修をしてきました。

 

個性強い地方都市“宗像”の未来をデザイン!?

昨年、宗像市にある市民活動を支援する組織「むなかた市民フォーラム」が主催で、ローカル&デザインアカデミーという、対話を軸とした市民発の地方創生人材育成の(?)、学びの場がありました。

 

この企画を市役所としてもコミュニティ協働推進課がサポート。部署の名前の通り、市役所×市民団体&市民との協働を推進しているのです。そしてそのローカル&デザインアカデミーの1発目で、津屋崎ブランチの山口覚さんと共に、僕も登壇させていただき、お話しました。

 

そして今年、コミュニティ協働推進課から「市役所として、市職員の中での協働の意識がやっぱりまだまだです。市役所側に協働の意識がなければ、どれだけ市民が頑張っても、協働しようとしても、地域づくりは進まない。」という危機感の相談をいただき、主に若手職員向けのさらに有志のみ(任意参加)という内容で、「協働研修」の講師をすることになりました。

 

なぜ協働なのか?ソーシャルキャピタルの視点から

僕も少ないながらの社会人キャリアですが、福岡市とはいろんな部署で関係性を持ち、共働事業は3回行いましたし(福岡市では共働という字を使っています)、今では自分の手元から離れた「公民館におけるミニ図書館」事業などもプロデュースしたり、テンジン大学の授業でもいろんな部署と連携したりしたので、そんな知見+ソーシャルキャピタルの視点を交えて、研修を組み立てました。

 

研修タイトルは

あなたと宗像の未来をデザインする2時間

~仕事も?プライベートも?協働がもたらす資産とは~

 

このタイトルに集まってくれたのは24名!

 

研修の流れは

  • アイスブレイク「なぜ参加しようと思ったのか?」
  • 話題提供①「公務員の仕事も無事ではない未来」
  • 話題提供②「”繋がり”になぜ価値があるのか」
  • ワークショップ①「未来をデザインしよう」
  • ワークショップ②「自分のリーダーシップは?」
  • 共有・トークフォークダンス×コーチングセッション
  • ふりかえり

 

今回もワークシートを使って、考えたことを絵にしたり、言語化していくことで自己認識を促し、さらにそれを発言したり、他者からフィードバックをもらうことで、より気づきを深めていきます。

 

 

研修の最後は必ずリフレクション!

そして、一通り体験が終わったらリフレクションシートの複数の問いに言語化したものを書いてもらいました。この時間が何だったのか?どんな意味を持つのか?それで今後、どうしていけば良いのか?など、質問されるとその答えを探そうと思考します。

 

僕の研修では、ほぼ必ずワークシートやリフレクションシートを使うので、自分自身でも研修の構成や話した内容、参加者に持って帰ってもらうもの(学んでほしい内容やメッセージ)が伝わったかどうか?を回収したリフレクションシートで見ることができます。

 

宗像市の若手職員の皆さん、しっかり書いていただき、これからより協働に向けて歩んだりまわりを巻き込んだりしていきそうなコメントにあふれていました!これからも宗像には注目です!



地域づくりの目指すべきは経済も回し人づくりもする「エコシステムの構築」では前のページ

ラーニングファシリテーターとして大学の授業「ビジネス入門」の講師をしています次のページ

ピックアップ記事

  1. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. 講師・講演

    講演「しあわせな都市には何がある?~福岡の可能性を探る~」

    2017年6月23日(金)に、パーク24のグループ会社である有料パーキ…

  2. 北九州まなびとESDステーション

    大学と地域活動の取り組み最前線「自転車問題編」

    日本各地の大学が、地域活動を教育の一環として取り入れはじめたり、専門の…

  3. ファシリテーター

    組織や地域・まちの課題解決を仕事にするということ

    2023年も残り3カ月半となるも、毎年次々に多方面からの相談をいただ…

  4. ファシリテーター

    社会貢献論

    今年の七夕はドシャ降りの、大雨警報でした。…

  5. ファシリテーター

    ファシリテーターのお仕事~宇宙政策を考えてみる!?~

    「宇宙政策」と聞いて、何かピンとくるものはありますか?どんなことをイメ…

  6. 教育・人材育成

    大学生が持つ就職のイメージは偏っている

    12月6日(日)、福岡県男女共同参画センター“あすばる”の主催で、福岡…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 働き方・ワークスタイル

    仕事以外にも活動を持とう!ボランティアのすすめ
  2. 北九州まなびとESDステーション

    伊勢谷友介さんのコメントにハッとした!稼ぐという価値観が揺らぐ時代
  3. 北九州まなびとESDステーション

    地方の大学教育は変化の途上!~その2:ローカル&産業界人材~
  4. 日記

    複業家という職業?働き方?
  5. 講師・講演

    赤坂小学校で先生してきました
PAGE TOP