- ホーム
- ワールドカフェ
ワールドカフェ
-
ワールドカフェをやろう!ファシリテーターを増やそう!
2013年、福岡市は10年ごとに策定している「総合計画・基本計画」を改訂しました。その策定に関する審議会委員をしました。この計画を策定する前、福岡市は“あるやり…
-
元岡の地域力がすごい!祭りとワークショップをまちづくりに活かす
福岡市西区の端っこ、すぐ隣が糸島市になる田園風景広がる小学校校区・元岡。九州大学が広大なキャンパスを築きはじめて以来、多くの九大生も住み、道路もキレイになり、住…
-
テンジン大学は“どんな使い方”ができると思いますか?
今年で6周年を迎える福岡テンジン大学、新学期始まって少し経ったのでオープンキャンパスと題して「~テン大で福岡を楽しむ働き方・暮らし方をデザインしよう~」を201…
-
対馬で「看護の日」だからワールドカフェ!?
去る2016年5月14日、長崎県対馬に上陸しワールドカフェのファシリテーターをしてきました。正確には、「看護の日」ということで講演の依頼があったので行ってきまし…
-
リーダーシップ研修を行いました
11月29日(土)、朝10時~16時まで(途中ランチ休憩1時間含む)という長時間に渡るリーダーシップを学ぶ研修の講師をしてきました。場所は北九州市戸畑区の戸畑駅…
-
これを伝えたい!をワークショップの形で
11月のテンジン大学の授業は合計5つありました。19日(水)の朝キャンパスでは、上の写真の・福岡市がなぜ特区になったのか?と…
-
福岡でのワークショップの波
「祭りと住みよいまちづくり」という難しいテーマでの講演依頼をもらいました。福岡市西区にある、糸島市との境目にある住宅街と田園風景と、九州大学伊都キャンパスがそび…
-
館長から地域コーディネーターへ
北九州市には129の小学校校区があり、市民センターと呼ばれる(いわゆる公民館)、地域の交流拠点があります。大きな自治体はどこもそうなのかな?このセンターの館長さ…
-
時代格差!?
都心部では「テーマ型コミュニティ・イベント」が猛威をふるう一方で、住宅街いわゆる地域においては「祭り」というイベントが人と人を繋ぐハブになっている。…