ファシリテーター

館長から地域コーディネーターへ

北九州市には129の小学校校区があり、市民センターと呼ばれる(いわゆる公民館)、地域の交流拠点があります。大きな自治体はどこもそうなのかな?このセンターの館長さんは、原則その地域に「住んでいない人」が任命されてやってきます。つまり北九州市からの有期雇用で雇われた人ってことですね。

 

でも、この市民センターの館長、そう簡単になれるわけではなく、それなりの経験と知識、そして考査を経て、「市民センター館長になる!」という意思がないとなれない特殊な職種でもあるようです。

 

北九州市の市民センター館長の「研修会」が年に1度開かれるのですが、合計2回の講座を受講しなければなりません。1回目は全体研修で、全員が一同に会し、講演会を聞きます。2回目は3つの講座の中から選択式で、1つ選んだものを受講します。今回、7月16日(水)にその選択式の講座の講師を担当しました。講座は3時間30分という比較的長いもので、タイトルも僕に付けさせてもらえたので、付けました。

 

「コミュニケーションが明日をカエル?~地域もいろいろ、館長もいろいろ~」

 

内容は、館長として「地域住民の交流を促し、課題と人材をコーディネートする」というものがあり、もはや市民センターの館長は「館の運営だけ」をやっていればいい時代は終わったことが伺えます。

 

 

高い意識とコミュニケーション力

もともと、福岡市の公民館(145校区)の館長という方々であれば何人かお会いしたことがありましたが、驚いたことに北九州市の市民センター館長は、コミュニケーション力が高い!と思いました。僕がお会いしていた福岡市の館長の基準で、今回の講座のプログラムを作ったのですが、比較的高齢な男性でも、半分以下しか生きていない僕のような話をちゃんと聞いてくださり、プログラムにしっかりついてくるどころか、さらに一歩深くワークショップができたので、正直驚きました。

 

内容は、「コミュニケーションの力」に改めて気づき、「人と人は違う」ということを認め、それでいて「自分の地域でできること」をディスカッションするというようなものにしました。

 

やはり自分が住んでいるわけではない地域の市民センターで、地域コーディネーターをする、という仕事に手を挙げた人たちだけあって、意識がとても高かったです。さらに初めて会った、という人たちで4人組を作ってもらったのですが、しっかりと自分の頭の中に出てきた考えを言葉にできている人が多かった、というのが僕の感想です。

 

年齢は40~70代、おもに60代がメインかなぁ~。それでいて皆さんとても柔らかい表情でお話されている方が多く、学び続ける意欲と、受け入れる度量を見れました。中には北九州市立大学のある校区の館長が、「今度こうゆうことを考えています、どう思いますか」と話かけてこられ、とても素晴らしいアイデアを実践しようとしている。ビックリです。

 

このような方々が地域コーディネーターをやる北九州市、その積み重ねの先にある未来に期待ですね!

 

地域人材に関する記事はこちらもどうぞ~

ファシリテーション研修~人と人、人と地域、人と街をつなぐデザイン~

地域づくり人材育成講座でファシリテーションを学ぶ@山口県宇部市



どこよりも詳しい福岡打ち水大作戦前のページ

福岡でのワークショップの波次のページ

ピックアップ記事

  1. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  2. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. ファシリテーター

    元岡の地域力がすごい!祭りとワークショップをまちづくりに活かす

    福岡市西区の端っこ、すぐ隣が糸島市になる田園風景広がる小学校校区・元岡…

  2. SDGs

    SDGsオンラインセミナーの講師

    九州SDGs経営推進フォーラムという経済産業省・九州経済産業局が主宰…

  3. 教育・人材育成

    グローバル人材って?いまの教育に必要な多様性理解とは

    2012年より福岡市がスタートさせた福岡市内の中学生・高校生を育成する…

  4. プロデュース・マーケティング

    唐津をまちあるき!「歩唐(あるから)」のサイトが完成

    仕事でパンフレット・チラシ・WEBサイトの企画制作などもしているのです…

  5. 講師・講演

    日経のシンポジウムで講演「新しい働き方と人材育成」することに

    2022年は史上最短だった梅雨を終えたものの、曇りや雨の日もある7月…

  6. 講師・講演

    [講師] コミュニケーション・チームビルディングの社員研修を実施しました

    主に行政関係や教育関係からの研修依頼が多いのだけど、近年は少しずつ「社…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 福岡ごまさば部

    福岡で一番ごまさばに詳しい男が誕生!?
  2. 教育・人材育成

    これから社会に出ていく若者たちに何を教えたらよいのか?
  3. 教育・人材育成

    教育とはなにか?~中学生が大学の講義にゲスト講師として登壇して起きたこと~
  4. 教育・人材育成

    今のキャリア教育は半分間違っている
  5. SDGs

    九州でSDGs経営を推進するフォーラム!?
PAGE TOP