講師・講演

熊本県菊池市の「キクチノ和」で講演してきました

大学での講義や、市民講座の企画・講師、ワークショップの企画・ファシリテーターなどはちょくちょく相談もらうのですが、今回はみっちり「講演」のお仕事でした。しかも前代未聞!?屋外の、さらに聴講者はコタツに入って聞くという・・・。

 

 

キクチノ和という市民団体は若者が立ち上げた

今回依頼があったのは「キクチノ和」という市民団体から。これは熊本県菊池市を盛り上げようと、1年ほど前に若者2人(しかも女性)が飲んでた席で「やろっか!」と動き始めたものだそうです。それでイベントを数回行い、周りを巻き込み、行政も巻き込み、ついに大きなイベントとなり、菊池市への全戸配布される冊子の1ページにまるまる告知が載ったというおもしろい団体です。

 

で、この発起人の2人に賛同した若者たちがまた多種多様で。着物の先生いたり、移動販売の唐揚げ屋さんいたり、工場勤務の男子がいたり、ご当地アイドル?もいたり、そして市役所職員も。この多様性がいい!立ち上がって1年ということで、このイベントの基調講演になぜか呼ばれました。会場は、福岡とも縁が深い菊池武光公の像がドドーンとある菊池市民広場。

 

えっ!外?そうです、しかも一般参加者は屋外に置かれたコタツに入ってお茶&みかんで講演を聞くというスタイル。こんな感じでした。

 

2016-3-12k

 

そしてさらにビックリしたのが参加者の多様性!さすが市内全戸配布しただけあって、下は2歳から上は80代の方まで。若い人だけかと思ったら、小学生も高校生も大学生も、子連れのママも、市役所の課長さんも、商工会議所の副会長さんも、農家のおじさんも、老後生活中のおばあさんも。すごい、今まで地方に講演等に行って、ここまで多様な人を集められたことは一度もなかったです!!さらには市長さんも来られて簡単なあいさつではなく、しっかりと「今日のイベントの意義」みたいなのを語ってらっしゃる。すごいことが起きてるな、と思いました。

 

講演は地域活動と幸福度について

なので講演はこんな方々がこたつに入っている状況で、菊池武光公の像の前で、こんな感じでスライドもなしに約1時間お話しました。

2016-3-12k2

 

いやぁ、天気よくて良かった。雨だったら隣の体育館だったそうです。

 

こんな開放的なところで講演させてもらえるなんて。求められているテーマは「テンジン大学のこと」だったんですが、いろいろヒアリングすると、このイベントに集まった人たちが「繋がりに意味を感じて、まちに想いを持って、行動を起こすような意識を持って欲しい」とのことだったので、テンジン大学のことはほんの少ししか触れずに、主に「まちの幸福度」を軸にしたお話をしました。

 

統計データをもとにした全世界的な幸福度に関する研究を紹介しながら、オチである「地域活動」の意義についての話と、コミュニケーションをとることによって「人との繋がり」や意識にどんなことが起きるのか、みたいな話をさせていただきました。

 

いやぁ、スライド無しに1時間ほどしゃべるって、台本見るわけにもいかず、丸暗記なんかしても意味ないし、まぁでも流れはある程度作ってから当日を迎えたわけですが、行きの車の中でアイデアが降ってきたりするもので、冒頭ではそのお話として「まちの遺伝子」についてお話ししました。けっこうそれが響いたみたいで「菊池の遺伝子ってどんなんだろう?」みたいな質問が皆さんの中に残っていたみたいです。

 

今後はキクチ大学も立ち上がるかも!?

僕の講演後に、市長が登場してプレゼン。その後お昼ご飯をもちろんこたつにて食べて、午後はワークショップでした。市民10人ほどが前に出てプチプレゼンし、各こたつに分かれてワールドカフェ的に議論していきました。

 

その中で「キクチ大学」なんてワードも(笑)というかすでにキクチ大学的な場になってるので、立ち上がりは早そうな気がしました。最後に集合写真!

 

2016-3-12k3

 

熊本県菊池市のキクチノ和は、今後が楽しみです!

最後に、教えてもらった肉屋さん(菊池市民広場すぐ近くの、肉の有働)の馬刺しをお土産に買って帰ったんですが、もう、最高でした★

キクチノ和 (Facebookページ) はこちら



FUKUOKA NEXT 2016に参加して、僕は「福岡の幸福度向上」に寄与したいと思った前のページ

働きたいけど働けないママの現実を大学のキャリア教育で紹介すべき次のページ

ピックアップ記事

  1. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. 講師・講演

    企画のつくり方講座・実践編!@福岡県宗像市

    「このイベント、知り合いできるし楽しいし勉強にもなるなぁ~」「…

  2. 教育・人材育成

    キャリア教育にジェンダー問題を取り入れる意義を考える

    2021年度も北九州市立大学のキャリア・デザインの講義(15コマ)を…

  3. ファシリテーター

    これからの「学びの場」で求められる先生やファシリテーターの資質?

    「働き方改革」や「人づくり改革」という言葉を政府が言い出し、これから好…

  4. SDGs

    SDGsオンラインセミナーの講師

    九州SDGs経営推進フォーラムという経済産業省・九州経済産業局が主宰…

  5. 講師・講演

    企業価値を高める経営へ~人的資本への投資は組織の何を変えるのか!?~

    2023年3月23・24日(木・金)にて、福岡市にあるマリンメッセで…

  6. 教育・人材育成

    グローバル人材って?いまの教育に必要な多様性理解とは

    2012年より福岡市がスタートさせた福岡市内の中学生・高校生を育成する…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 日記

    九州北部豪雨と24時間で動いた人や情報
  2. 地域・まちづくり

    福岡は日本一子育てしにくい街?
  3. 地域・まちづくり

    地域づくりのモデル~福岡市西区・元岡の祭りを活かしたまちづくり~
  4. レキシ部(歴史)

    [授業] 教科書で誰もが見たことがある絵の場所は福岡!
  5. テンジン大学

    姉妹校ひろしまジン大学が6周年!記念授業に行ってきました
PAGE TOP