働き方・ワークスタイル

  1. 複業家としての生き方~本業は自分?~

    福岡にある「NPO法人学生ネットワークWAN」という団体、主に福岡の大学生たちが大学の枠を超えて地方創生などの活動をしたり、福岡・九州で活動している社会人の方…

  2. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~

    2020年、新型コロナウイルスにより全世界のほぼあらゆる「計画」が無効化されました。一寸先は闇。五里霧中。これまで順調にいってた事業も会社も、個人のキャリアも…

  3. 福岡人が「福岡っていいところやろ?」と言ってしまう複業な仕事

    2020年の2月に福岡を起点にした情報「福岡の今と未来をつむぐ」をコンセプトとした『フクリパ』というWEBメディアのライターをすることになりました。フ…

  4. オンライン会議&登壇というコミュニケーションの質を上げるには

    2020年4月8日の緊急事態宣言をキッカケに、主に都心部で働く人たちの多くが、オンライン〇〇に移行していきました。そんな中、自分もコロナ以前よりオンライン会議…

  5. %正社員~人手不足を新しい雇用で乗り越え~

    2019年12月26日の年の瀬、夕方18時10分~台のNHK総合は福岡放送局の時間帯「ロクいち」です。ここで、現在「複業社員」をしている築古不動産のコンサル&賃…

  6. キャリアデザイン~未来の働き方を考える授業~

    「働き方改革」がだんだんと大きな波になってきました。人口が減って労働人口が減少する中で、業績好調な産業界は人手不足がすごいです。この人材不足は今より改善すること…

  7. 複業フリーランス~パラレルキャリアな2018年のふりかえり~

    人は自ら見聞き・体験したものの価値観でしか判断することはできません。まだ日本人の働き方のほとんどが「雇われる」ことが前提となっていて、社会制度から法律から教育ま…

  8. 複業フリーランスを目指そう!~まずは社会活動をオススメ編~

    2018年夏、プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会(略称:フリーランス協会)の福岡HUBリーダーになってから知ったのですが、現在の僕のような、…

  9. イノベーションと複業の関係~誰と繋がっているか?が価値になる時代~

    日本におけるインターネット元年っていつだろう?と調べてみると、1984年に東京大学・東京工業大学・慶応義塾大学が実験的にコンピューターを繋いだJUNETというの…

  10. コミュニティマーケティングはファン獲得にも人材採用にも繋がる“経営”を左右する仕組み!?

    コミュニティマーケティングの実践者や学びたい人が集まるコミュニティ(通称CMC)のミートアップ@福岡の第2回に登壇して、「広がるコミュニティにはなにがあるのか?…

  11. 社会性の高い複業フリーランスという働き方のススメ

    ビジネスの世界ではいろんな例え用語がある。競争が激しくシェアの奪い合いになりいろんな手法やモデルが出し尽くされている市場をレッドオーシャン。まだ市場として認知さ…

  12. 独立して9年目!複業というキャリアをふりかえってみた

    大学を卒業して社会に出る前に、就職活動をして内定をゲットする。大多数の学生が、多少の疑問も抱えつつも、周りのみんなが同じ方向へ歩いていくので、「就職」の選択をし…

  13. 福岡で起こる女性リーダー育成の波!?~ふくおか女性いきいき塾~

    2018年2月17日(土)にアクロス福岡で開催された、ふくおか女性いきいき塾6期生の成果報告会でコメンテーターとして出席してきました。福岡では2012年度から福…

  14. 企業の広報PRに「コミュニティデザイン」が入ってくる時代の到来

    2016年度より福岡テンジン大学と、我らが西鉄バスのにしてつグループのコラボレーション企画が動き始めて2年になります。先日、2018年1月28日(日)に「おとな…

  15. 絵本を作った、働き方を変えた、2017年をふりかえってみる

    2017年が終わろうとしている。思えば2016年の暮れだったか、テンジン大学のボランティアスタッフに応募してきた女性が「四柱推命」の勉強をしていてけっこう詳しか…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. レキシ部(歴史)

    [授業] 教科書で誰もが見たことがある絵の場所は福岡!
  2. 福岡ごまさば部

    福岡でしか作られていないアジスモークが美味い
  3. 北九州まなびとESDステーション

    これからの社会変化とキャリアと地域活動を考える授業
  4. ファシリテーター

    70年分の教育現場がコミュニケーションを鍛える
  5. テンジン大学

    岩屋城の戦いを体験する企画
PAGE TOP