日記

  1. 関係デザインという仕事

    前回更新が9月中旬と約3カ月前に遡りますが、ここ3カ月は講演や講座・ファシリテーションの現場がすごい数入ってきて、アウトプット三昧のため「文章でアウトプット」…

  2. 福岡市博物館協議会委員

    2022年3月25日(金)、福岡市の百道にある福岡市博物館にて、福岡市博物館協議会委員が開催されました。年に1度のこの時期に開催されている協議会。思えば201…

  3. 2022年をどう生きるか

    新年あけましておめでとうございます。2021年の年末に誕生日を迎え、40歳という不惑の歳に達しました。この年末年始はみっちり家族、とくに子どもたちと同じ時間を…

  4. 福岡市営地下鉄の車両内広告にイラストが掲出されている件

    2021年、福岡市営地下鉄の空港線・箱崎線・七隈線。これらの車両のおそらく扉付近に掲出されている広告に、こちらのイラストが使われているそうです!…

  5. “鬼滅の刃”現象にみる福岡&日本の可能性について考えてみた。

    マンガ・アニメ・映画。どれか1つでも見ましたか?日本中を席巻している鬼滅の刃。歴代の漫画史上、最速で1億部を突破してしまったとか。本屋のマンガコーナーを覗くと…

  6. 新型コロナウイルスが社会にもたらす“分断”のその後

    2019年末に中国・武漢から全世界へと広がりつつある新型コロナウイルス。当初、他人事だった日本も、世界各国も、次々に感染が広がる中で国そのものの“あり方”すら…

  7. これからのキャリアデザインに必要な3つのこと

    2020年が始まりました。日本という国規模では東京オリパラを迎え、福岡では天神ビッグバンで天神コア・ビブレがいよいよ閉店し都心部の一角から人気(ひとけ)が消えま…

  8. 複業家という職業?働き方?

    前回の投稿からだいぶ間を空けてしまった岩永です。ブログ見てますよ!とか、仕事でもブログ拝見させてもらいました、と言われることが多いのですが、今年度は公私ともにい…

  9. 岩永真一とはナニモノなのか?

    “福岡テンジン大学の学長”という肩書はわかったとしても、それで食べてるわけじゃないんでしょ?ブログのプロフィール見たけどよくわからない。どんな仕事をしているんで…

  10. 令和現象を考える~天皇の退位と即位と改元~

    天皇の即位や崩御とは無関係だった元号が一世一元と定められたのは明治から。富国強兵の影響で、多くの文化を欧米から仕入れ真似たことにあるらしい。この2019年4月1…

  11. 令和~和暦に見る元号・改元について考えてみた~

    2019年4月1日(月)、新年度到来と週の始まりというダブルのスタートで、朝から街中は多くのビジネススーツを着た人たちで溢れていたように思います。その正午少し前…

  12. 柳川の隠れた逸品!有明海の海苔が美味すぎる件

    福岡県の南部、筑後地方に位置する水郷の町“柳川”。北原白秋が幼少期から過ごし、詩歌に熱中し始め数々の歌を作詞作曲した町でもある“柳川”。今では「柳川と言えば?」…

  13. ストレングスファインダーを8年ぶりにやってみた!

    多くの意識高く自己啓発が好きそうなビジネスマンは、だいたい知っている「ストレングスファインダー」。やったことはありますか?2010年にその存在をコーチ・コントリ…

  14. 独立して9年目!複業というキャリアをふりかえってみた

    大学を卒業して社会に出る前に、就職活動をして内定をゲットする。大多数の学生が、多少の疑問も抱えつつも、周りのみんなが同じ方向へ歩いていくので、「就職」の選択をし…

  15. 福岡市が地方最強の都市になった理由~番外編1~

    この強烈なタイトルと、SNSでは強力なビッグネームであるホリエモンこと「堀江貴文」さんと、ブロガーとしてだけでなくビジネス的な書籍も出してる「ちきりん」さんによ…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 日記

    スポットクリップ(Spotclip)というアプリをつくった会社を訪問してきました…
  2. テンジン大学

    テンジン大学は“どんな使い方”ができると思いますか?
  3. ファシリテーター

    「社会に開かれた教育課程」を学校でどう実現する?
  4. 教育・人材育成

    福岡の子どもたちの教育はどうなる?
  5. 地域・まちづくり

    地域活性と教育が結びついてきた!
PAGE TOP