地域・まちづくり

福岡市西区の端“北崎”はリゾートポテンシャルが高い!

福岡市が昨年(2016年)の6月にとある規制緩和をしました。それは「市街化調整区域の土地利用規制緩和」といって・・・。そもそも「市街化調整区域ってなんぞや?」という人もいますよね。

 

市街化調整区域をざっくり説明すると

都市計画法という法律における区域(区分)で、主に農林系の農地だったり林だったり山だったりするところ。開発行為が行えず、公的施設以外は、ビルや家などの建築物を立てられない区域。

 

福岡市における市街化調整区域の中で、東区:志賀島・勝馬、早良区:脇山・内野・曲渕、 西区:北崎・今津・能古の8地域(小学校校区)の土地利用の規制を緩和しましたよー!というお話です。まぁいろいろ制約や地域住民との合意形成などもいるんですが、要するに今まで田んぼか畑か耕作放棄地だったところを、「農林水産物、歴史・文化資源、自然景観などの地域資源を活用して、地域の農林水産業や観光などの産業振興に寄与するような施設だったら、建ててもいいよ!営業していいよ!」ってやつです。

詳しくは、福岡市HPのコチラのページへ

 

つまり

・レストラン、カフェ、直売所

・休憩・宿泊施設、体験・交流施設

・観光案内所、土産物屋

 

なんかを新しくやれるようになったよ!というのが今回の規制緩和です。その8地域の中でも群を抜いて可能性を感じているのが、志賀島でもなく、能古島でもなく、西区の端、もう隣が糸島市の「北崎」です!

 

すぐ隣が“ざうお”のBBQ&ビーチ!でも北崎ビーチはシーン…

北崎地区ながら少し福岡市中心部寄り、海づり公園(福岡市が運営)の隣にある“ざうお”。ビーチに仮設?のBBQエリアがあり、海水浴もでき、ブランコもあれば海上の遊具?みたいなのもあり、送迎バスまである“ざうお”も、福岡に住んでる若者なら一度は行ったことあるのでは?もう夏の時期、土日の昼にはぎゅうぎゅうなくらい人がいて、すごいことになってます。

 

でも、そこから糸島方面に車を走らせると北崎地区の漁村エリアでシーン。で、もう少し車を走らせると、そこは糸島!サンセットカフェもある二見ヶ浦!

 

すぐ隣が糸島の二見ヶ浦で観光客たくさん!でも北崎はシーン…

福岡市民だけでなく、福岡県民にとって糸島の二見ヶ浦と言えば、サーフィンもでき、オシャレなカフェもたくさんあり、ドライブコースにはうってつけ!毎年夏には必ず地域情報誌(福岡ウォーカー的なの)に載ってるし、毎週土日には人がたくさんいます。でもそこは糸島市!

 

いやいや、そのほんの数百メートル手前にあるのが「北崎」。福岡市というだけでこれまで規制があったり、地元の人が農林水産業がメインだったりもあって、カフェ?海の家?リゾート?どこが?という雰囲気。ほんの数百メートル手前ですよ。

 

でも北崎にはこんなキレイな海と漁港が2つもある!

2017-0817

このキレイな海のビーチは、北崎ビーチ。ビーチと言っても今年の春に地元の人たちが、漁協の土地を借りて観光客に魅力感じてもらおうと動き始めたばかり。駐車場代500円のみで、シャワー・更衣室・トイレなども一応簡易的なものがあり、ドリンクの販売や浮き輪のレンタルなどもありました。

 

さらに、もともと奈良・平安時代より重要な港であり、江戸時代も福岡藩の重要な港機能を持ってた唐泊(からどまり)・宮浦(みやのうら)と、西浦(にしのうら)という漁港でもあり、玄界灘の新鮮な魚があがります。唐泊なんて「牡蠣」が全国一になったこともあり、冬は牡蠣小屋ができますけどね。

 

その西浦漁港で見つけたのが漁師さん奥さんが始めたという、お魚バーガーを出す「極海」。

2017-0817b

写真引用:お魚バーガーの極海(Facebookページ)

 

さらに干物屋さんが数軒並んでいて、土日のみの飲食店にもなっているところもあるそうで。ここなんかオシャレな入口!そして実際にめちゃくちゃ干物美味しかったです。(3歳と1歳の息子がばかばか魚を食べてくれる!)

2017-0817a

 

さらにさらに、糸島・二見ヶ浦のサンセットカフェのオーナー林さんが、宮浦漁港のすぐ近くに作ったお寿司屋さん「空-ku-」なんかは、大人のドライブや、家族・親戚のランチなんかにうってつけです。

2017-0817c

HP写真引用:糸島の鮨と和食のお店 鮨・和食 空-ku-

 

いろいろ素材がありまくり、すぐ隣が“ざうお”で、反対側の隣が“糸島・二見ヶ浦”なので、通りに「目立つオシャレなモノ」ができていけば、集客は難しくないと思われます。かつ、規制緩和もされて、土地もあるらしい?

 

ちなみに福岡市都心部から車で45分くらい。リゾートホテルが建ってもおかしくないくらいの立地やと思うくらいのポテンシャルを感じました。(小学生の頃、母親に今はなきカブトムシ農園に毎年連れてってもらってたなー)今年、何回か通いそうだ!

 



佐賀・上峰町にある大幸園の”鮎の唐揚げ”が最高すぎる前のページ

次世代教育!中高生・夢チャレンジ大学でどんな学びが得られるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  3. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~

関連記事

  1. テンジン大学

    さよなら天神コア!に見る「まちや不動産への愛着を高める要素」

    2020年が始まり新しいことが次々に沸き起こっていました。前回より約2…

  2. 地域・まちづくり

    地域づくりのモデル~福岡市西区・元岡の祭りを活かしたまちづくり~

    日本全国、地域づくりとか、まちづくりとか、住民たちを中心とした自治が推…

  3. SDGs

    意外と知らないサンセットライブの裏側

    糸島半島の果て、芥屋海水浴場が音と人で埋まる3日間。日本全国から「ライ…

  4. 地域・まちづくり

    これからの“繋がり”はどうなる?都会と地方で違う活かし方

    宗像で新しい試みが動いています。2016年8月11日(祝)、山の日とい…

  5. SDGs

    サンセットライブが愛される理由?

    今年も行ってきました!サンセットライブ2015。福岡県糸島市芥屋に3日…

  6. 働き方・ワークスタイル

    社会人6年目に会社員を辞めて独立して7年が経ったのでキャリアを振り返ってみた

    2009年3月31日に会社員を辞めてから7年という月日が過ぎました。そ…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 教育・人材育成

    これから社会に出ていく若者たちに何を教えたらよいのか?
  2. 講師・講演

    [講師] コミュニケーション・チームビルディングの社員研修を実施しました
  3. 北九州まなびとESDステーション

    伊勢谷友介さんのコメントにハッとした!稼ぐという価値観が揺らぐ時代
  4. 働き方・ワークスタイル

    2016年は新しい働き方と絵本づくりに挑戦
  5. ファシリテーター

    70年分の教育現場がコミュニケーションを鍛える
PAGE TOP