日記

「文章を書く」という仕事

先月、西日本新聞の朝刊にてコラムを書くというお仕事をいただきました。コーナー名は「オピニオン:意見・見解」という枠で、自分の活動を通して意見を書くというものでした。

 

 

そのコラムはWEBでも掲載されていて、コチラから見ることができます。

西日本新聞WEB版:街を学んで、人とつながろう NPO法人福岡テンジン大学 学長 岩永真一氏

 

 

人生において「文章を書く」ということでお金をいいただいたことが合計3回あります。これに、広告物やパンフレット制作で文章やキャッチコピーを書いたというものも入れると、もう無数にあるのですが、純粋にコラム等を書いて報酬をいただいた、という意味では3回ですね。

 

 

文字数を決めて文章を書こう!

高校生より日記を付け始め、大学生になってインターネットが出てきて、無料の日記を使い始め、社会人になってブログが登場し、その後mixiやFacebookなど出てきましたが、いまだにブログを書いています。思ったことを「自分なりに考えて発信する」という行為の連続だったので、今では文章を書くことは全く苦になりません。しかし、そのおかげでこのブログの1回当たりの記事の文字数が、軽く2000字を超えていたりします(笑)それってかなり多いのだとか・・・。

 

前回の記事はなんと3400字!多すぎ!!(笑)

チキン南蛮はマーケティングを超えた商品力を持っている

 

 

テンジン大学スタッフの飲み会が先日ありまして、多様な仕事を持つスタッフが集まっているのですが、その中に2人、フリーのライターさんや、雑誌の編集をしている人がいました。2人に言われたのが「文章を書く仕事」を作っていくのであれば、原稿用紙1~2枚程度で作れるように慣れておくと良い、のだとか。つまり400~800字程度で伝えたいことをしっかり伝える、しかもわかりやすい表現で伝える、ということですね。

 

 

そうこうしているうちにこの記事も“この時点”すでに730字を超えてきました。ということで今後は800字程度で記事を書いていきたいと思います。文章を書くのは好きなので、それが仕事になるって楽しいことですからね!



チキン南蛮はマーケティングを超えた商品力を持っている前のページ

マタハラ・最高裁の判決の話題はどこまで広がってくれる?次のページ

ピックアップ記事

  1. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー

関連記事

  1. 日記

    スポットクリップ(Spotclip)というアプリをつくった会社を訪問してきました

    自分の住んでいる都道府県を登録すると、近隣で開催される様々な「イベント…

  2. 日記

    柳川の隠れた逸品!有明海の海苔が美味すぎる件

    福岡県の南部、筑後地方に位置する水郷の町“柳川”。北原白秋が幼少期から…

  3. 日記

    ストレングスファインダーを8年ぶりにやってみた!

    多くの意識高く自己啓発が好きそうなビジネスマンは、だいたい知っている「…

  4. 日記

    令和~和暦に見る元号・改元について考えてみた~

    2019年4月1日(月)、新年度到来と週の始まりというダブルのスタート…

  5. レキシ部(歴史)

    漫画『アンゴルモア~元寇合戦記~』の地・対馬に行ってきました!

    2016年5月14日(土)に対馬へ一人日帰りの旅をしてきました!本当は…

  6. 日記

    令和現象を考える~天皇の退位と即位と改元~

    天皇の即位や崩御とは無関係だった元号が一世一元と定められたのは明治から…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 日記

    1年後はわからない、不確実性がより高まっている
  2. 日記

    複業家という職業?働き方?
  3. 北九州まなびとESDステーション

    伊勢谷友介さんのコメントにハッとした!稼ぐという価値観が揺らぐ時代
  4. 講師・講演

    赤坂小学校で先生してきました
  5. 教育・人材育成

    次世代教育!中高生・夢チャレンジ大学でどんな学びが得られるのか?
PAGE TOP