日記

柳川の隠れた逸品!有明海の海苔が美味すぎる件

福岡県の南部、筑後地方に位置する水郷の町“柳川”。北原白秋が幼少期から過ごし、詩歌に熱中し始め数々の歌を作詞作曲した町でもある“柳川”。今では「柳川と言えば?」と福岡人に問えば、90%以上が「ウナギ!」か「川下り!」と答えるような観光地でもあります。冒頭の画像は、2018年より柳川に鉄道を走らせている西日本鉄道こと西鉄と、柳川市が一緒に企画をした「柳川OUTING!」という観光キャンペーン。

参考:柳川OUTING!(柳川市観光協会)

 

今回はその柳川で2015年に出会ったとある“海苔”についてのお話。ちなみにその出会ったのはこのとき。

 

柳川の海苔が衝撃的に美味しかった!

福岡人でありながら本当に「柳川と言えばウナギくらいなもんでしょ?」と思っていました。ところが2016年秋、柳川市の仕事をする関係で北原白秋にちなんだ「白秋祭」に参加することになり、夜の川下りに乗船。何にも事前情報なく、一緒に仕事をしていた福岡テンジン大学の授業企画統括でもあった谷口竜平さんと船に乗り込むこと10分足らずで動き出し水上のイベント会場へ。

 

そのときに、たまたま乗船していた船の中で配られたのが「福岡有明のり」と書かれ、海苔のゆるキャラのようなイラストが描かれたパッケージの海苔。それがこちら!

※画像引用:福岡有明海漁業協同組合連合会(商品紹介ページ)

 

なんだこれ?変なゆるキャラいるし、海苔かよ?有明海の海苔なんて佐賀が一番だろ?それに福岡中のスーパーに有明海産の海苔なんて売って・・・

なんじゃこりゃー!!美味い!!

 

このとき、もちろん白秋祭の夜の川下りの幻想的な景色や、様々なコンテンツ、花火にも感動したんですが「海苔の美味しさ」もその一つでした。その後、どこのスーパーへ行ってもこの海苔には出会えずでしたが、ついに発見したのが2017年の夏(ネットで調べろよとか、製造元調べろよとか自分でも思うんですが、そこまではなかった)。場所は、九州自動車道の八女ICを降りてすぐのJA八女。あったよ、ありましたよ、あのときの「福岡有明のり」!

 

さっそくその場にあった5パックを購入、とは言え1パック100円と激安。でも帰りの車の中で1パック開けたら家族が美味い美味いとバリバリ食べ、自分も食べ、家に帰り着いたときはもう1パックしかない。その日の夜には子どもが全部食べつくしてしまうほど。

 

ここでようやくインターネットで調べたわけですよ、「この海苔はどこが作ってんだ!?」と。

 

柳川にある丸川海苔がつくっていた!

白秋祭のときに配られ、食べて感動し、そしてJA八女で発見し、また食べて感動したそのパッケージは福岡有明海漁業協同組合連合会がブランドとして出しいる「福岡有明のり」の商品の1つ。ということがわかり、その製造は連合会にも属している丸川海苔という会社らしい、ということがわかった。そしてホームページを探し、「通販やってるやん!」とさっそく購入。

参考:丸川海苔

 

そして2018年、冒頭でも紹介した柳川市と西鉄の共同企画「柳川OUTING!」に福岡テンジン大学も乗っかってコラボレーション授業@柳川を行うことになり、事前に視察に訪れました。西鉄柳川駅でレンタサイクルし、ウナギや川下り以外のスポット発掘をウロウロと。そして事前に調べていた「丸川海苔」も、どうやら店舗兼工場のようで立ち寄ることに。

 

店内をいろいろ物色、すると関西弁がやや残る店員さんに「ここの福岡有明のりを食べて、味が忘れられなくて~」というと、いろいろお話してくれました。

 

丸川海苔では、海苔をこの店舗の裏で加工しているようで、焼きのりもここで焼いているとか。そして「贈り物ではなく、家庭用だったらこっちのキズものとか味も変わらないし~」と勧められ、そちらを購入。柳川全体そうなんですが、商売っけをあまり感じずでしたが、ようやく好きな海苔を大量ゲットできました。

 

なぜ丸川海苔をオススメしたいか!?

で、最近いろんな人にここの海苔をオススメしています。その理由は、圧倒的コスパ。人生で食べた海苔で最も「美味い」と思ったのは、佐賀県産の超高級の海苔。そして百貨店などで売っている有明海産の本当に高い海苔も美味しい。でも、高いんです。バリバリ、バリバリ、っとおやつ感覚で食べられないし、日常的に食卓に並べられない!

 

そもそも、日本全国の海苔を意識して見つけたら食べてきましたが、有明海産の海苔が総合的にも美味いです。味だけでなく香りも。そんな有明海産の海苔の中でも「圧倒的美味しさ」の高級海苔に、味だけでなく香りもけっこうなレベルで近かったのが「福岡有明のり」でした。

 

そうです、丸川海苔は食卓に並べる価格帯でありながら「質が高い」海苔なんです。アツアツのご飯でおにぎりにしたら、その違いが一目瞭然!香りがものすごく良い。味もとても良い。もう子どもがここの海苔のファンで、小さなおにぎりを作ってあげるとパクパクパクパク食べてしまう。海苔もバリバリバリバリ食べてしまう。

 

世界中の海苔を食べたことはないけれど、日本中の海苔も食べたことはないけれど、有明海産の海苔の評価はとても高い!その中でも圧倒的コスパで質の高い海苔を提供している丸川海苔は、もうこれからずっとファンだと思います(笑)

 

ということで、梅雨前に買った海苔がぼちぼち無くなりかけているので、また買いに行きたいな。通販も良いけど、やっぱり現地でお店の人とお話して買いたい!



「コミュニティマネージャーの教科書」組織づくりをふりかえる前のページ

地域づくりのモデル~福岡市西区・元岡の祭りを活かしたまちづくり~次のページ

ピックアップ記事

  1. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  2. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~

関連記事

  1. レキシ部(歴史)

    漫画『アンゴルモア~元寇合戦記~』の地・対馬に行ってきました!

    2016年5月14日(土)に対馬へ一人日帰りの旅をしてきました!本当は…

  2. 日記

    複業家という職業?働き方?

    前回の投稿からだいぶ間を空けてしまった岩永です。ブログ見てますよ!とか…

  3. プロデュース・マーケティング

    アドテック九州とこれからの広告

    世界11都市で開催される世界最大級のデジタルマーケティングのイベントで…

  4. 日記

    令和~和暦に見る元号・改元について考えてみた~

    2019年4月1日(月)、新年度到来と週の始まりというダブルのスタート…

  5. 日記

    佐賀の大幸園の川魚料理は、福岡からの大人の贅沢ドライブにピッタリ!

    佐賀県の佐賀平野を望む、九州自動車道がそばを通る山の中腹に「川魚のコー…

  6. 日記

    佐賀・上峰町にある大幸園の”鮎の唐揚げ”が最高すぎる

    昨年(2016年)に、佐賀県三養基郡にある上峰町のお仕事で、ふるさと振…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. SDGs

    【講演】SDGs×経営戦略が 中小企業の未来を変える!?
  2. ファシリテーター

    これを伝えたい!をワークショップの形で
  3. 働き方・ワークスタイル

    福岡人が「福岡っていいところやろ?」と言ってしまう複業な仕事
  4. 講師・講演

    ラーニングファシリテーターとして大学の授業「ビジネス入門」の講師をしています
  5. 働き方・ワークスタイル

    育児という経験値
PAGE TOP