地域・まちづくり

地域づくりのモデル~福岡市西区・元岡の祭りを活かしたまちづくり~

日本全国、地域づくりとか、まちづくりとか、住民たちを中心とした自治が推進されています。ここ福岡市西区に地域づくりの「モデル地域」と言えるくらい、住民同士が繋がり、対話しあい、活動に巻き込みやすい環境がつくれている地域があります。

 

祭りをまちづくりに活かす

九州大学がすべてのキャンパスを移転した伊都キャンパス。「伊都」と付いているし、糸島半島にあるので、糸島市と思ってる人がほとんどだと思いますが、九州大学の「所在地」は福岡市西区元岡です。実際はキャンパスが広大なので、糸島市の領域にもまたがっているんですが。

 

その九州大学がある、いや、正確には九州大学がやってきた元岡地域は、その環境の激変により道路が整備されたことで、利便性が上がると振興住宅地ができ、ワンルームマンションもでき、コンビニができ、と人口も増加。もともと農家・兼業農家が多そうな土地柄だったところに新旧の住民入り混じる地域になっていきました。

 

この地域に変化が訪れたのが6~7年くらい前?元岡小学校を使って、「元岡商工会」が開催していた花火大会を「JA福岡の元岡支店」と「元岡校区自治会」と一緒にやって「地域の宝にする」「地域づくりにつなげる」としてやることになりました。

 

5年前から実行委員会の研修会が企画される

2014年の夏前、たまたま僕の別のワークショップ現場に参加していた方が「あの人がいいのでは」と推薦され、元岡地域の商工会から自治会からの重鎮たちがいるところに呼ばれたのが最初でした。(今思うと、年齢半分ほどの僕を地域をかけた祭りの研修に呼ぶってだいぶ勇気いる決断だったろうなぁ・・・)

 

その当時のブログの記事がこちら

※少しだけ当時のことに触れています

 

当時は、福岡市内のいろんな地域に呼ばれてワールドカフェをしていたので、今回も「きっと1回キリだろうなぁ」と思っていたら、翌年も、そのまた翌年も呼ばれて研修の講師をすることになり、結局2018年まで5回連続で呼ばれました。

 

この「元岡豊年まつり」の実行委員会は、地域のいろんな方々が当番的にまわってきて、もちろんモチベーションもピンからキリまで。全員で70~80名ほどで構成されているのですが、毎年約40%は委員が入れ替わっていきます。そんな中、秋に開催される祭り当日に向けて、夏前に実行委員の懇親・決起会を兼ねた研修が開かれます。

 

とは言え、たったの1回の研修。研修直後は懇親会でお酒もだいぶ入ります。そんな場を合計5回やってきて感じているのが「この地域、ただものじゃない!」。

 

ちなみに2018年の実行委員の組織体制は

「事務局」「渉外部会」「設営・露店部会」「警備部会」「イベント部会」「ステージ部会」に、「運営(小中高の生徒参加立案、フォトコンテスト、音頭)」があり、総勢80名ほど。これらを、元岡地域の「自治会・商工会・体育振興会・子ども育成会・男女共同参画委員会・JA職員や青年部・公民館」とさらに「九州大学の学生・玄洋高校・元岡中学校PTA」などの方々で構成して祭り本番に挑みます!

 

研修で出てきたアイデアを次々に実現!

そもそも、元岡地域には「九州大学」という九州随一の大学があり、さらに玄洋高校という高校もあります。さらに隣の校区ですが舞鶴高校もあり、新旧の住民もおり、農家も商売する人もいて、なかなかの多様性を持った地域でもあるのです。そう、福岡市内においてこれだけの多様性もあり全ての年代が住んでいる・生息しているような地域って他にはないと思うのです。

 

そんな元岡でこのすべての多様な人たちが巻き込める・参加できるのがやっぱり「祭り」。普通、地域の祭りって、地域の重鎮たちが重役を務め、若い(と言っても40代以下)は力仕事や雑用なイメージ。ですがこの元岡は、高校生や大学生を巻き込むことに成功し、彼ら彼女らが活躍できる場を設け、重鎮の方々が年々オープンマインドになっているように思います。

 

それらもあって、2014年にとある町内会の会長さんが言い出した「元岡豊年まつり音頭ばつくって、みんなで踊りたか~」を2年ごしで実現。しかも、歌詞・作曲・振付、すべて元岡産!2015年には「子どもたちが主役になるような企画を」というアイデアから「子ども店長企画」ができ実現。

 

2018年の元岡豊年まつりは!?

元岡の地域はやはり農業が強いので、これをPRしたい!と動き出した若手がいます。JA福岡に農民栄誉賞なるものがあり、それを受賞した方が「今年は、元岡産のお米をつかったライスバーガーを限定で出す!」と。

 

今年の研修では、「アイデアを出し合うブレスト」のような内容にし、70名ほどでアイデアを出し合ったので、今後も進化が楽しみな元岡豊年まつり。2018年は10月27日(土)!

 

テンジン大学の授業の日なんですよね・・・。僕、行けないかも。。。



柳川の隠れた逸品!有明海の海苔が美味すぎる件前のページ

人材採用の方法?ネットワーク力が中小企業の未来を左右する次のページ

ピックアップ記事

  1. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  2. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. ファシリテーター

    講座:プロジェクトのつくり方&育て方@西区

    コロナが来てからでしょうか。講座・研修・イベント等の登壇案件は減った…

  2. 北九州まなびとESDステーション

    大学と地域活動の取り組み最前線「自転車問題編」

    日本各地の大学が、地域活動を教育の一環として取り入れはじめたり、専門の…

  3. 地域・まちづくり

    地域づくりの目指すべきは経済も回し人づくりもする「エコシステムの構築」では

    テンジン大学をやっていると、九州や西日本各地、お隣の韓国から「地域人材…

  4. 地域・まちづくり

    福岡市が地方最強の都市になった理由~番外編1~

    この強烈なタイトルと、SNSでは強力なビッグネームであるホリエモンこと…

  5. 北九州まなびとESDステーション

    グリーンバード小倉が「人が育つコミュニティ」になってきた

    「朝そうじしてるから、今度来てみないか?」確かそんな言葉だったと思いま…

  6. プロデュース・マーケティング

    唐津をまちあるき!「歩唐(あるから)」のサイトが完成

    仕事でパンフレット・チラシ・WEBサイトの企画制作などもしているのです…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. フリーランス協会

    プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会の福岡HUBリーダーになり…
  2. 働き方・ワークスタイル

    VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  3. レキシ部(歴史)

    女人禁制の祭りに参加しました
  4. ファシリテーター

    元岡豊年まつりがワークショップ導入で何を生んだのか?
  5. 教育・人材育成

    これから消える仕事・生まれる仕事
PAGE TOP