地域・まちづくり

福岡は日本一子育てしにくい街?

※2017年12月追記

『日経新聞にて「共働き子育てしやすい街」で福岡市が3位にランクイン!』

共働きで、東京都以外という条件で、千葉の松戸、栃木の宇都宮についで福岡市が3位。そして自分自身にも2人目が生まれ、共働きで子育てしていますが、大満足です。でも、周りには少ないのですが専業主婦なために保育園入れなかった、という声もまだまだ、都会には付いてまわる課題ですね。

 

※以下2014年に投稿した内容

とある飲食店の経営者と子育てについて話す機会がありました。その方は2人のお子さんがいて、下の子を幼稚園に入れることになったそうです。ところが・・・。

 

 

都市部は悲惨な状況

昨年に150万人を突破した福岡市ですが、その人口を吸収しているのはマンションです。中央区・博多区は集合住宅(マンション・アパート)が90%ほどあり、国内トップクラスの数字です。さらに早良区・西区・城南区・東区も鉄道沿線沿いほどマンションが乱立しています。ここ30年で40万人増えた福岡市。

 

 

それに比べて新設の保育園・幼稚園の数は、まったく追いついていません。作っても作っても追いつかない、さらには都心部には地価の高騰と日照の問題もあり、新設の保育園・幼稚園はほぼ皆無。そりゃ中央区の保育園ないし幼稚園に入れなかった子どもの数は異常な数字になりますよね。もはや福岡の都心部の子育て事情は、悲惨極まりない状況と言えそうです。

 

 

子どもを預ける場所がない

冒頭の経営者は、比較的郊外に近く先着順で受付してくれる幼稚園に入れようとしたのですが、受付をする日曜日の2日前、金曜日の夜から並び始めたそうです。テントを用意して。聞きながらビックリですが、両親が並べず、その親、つまりおじいちゃんが寒い中ゴホゴホ言って並んでいたというから、もう悲惨です。

 

 

さらに驚かされたのが「バイト」を使って並ばせている人がいたということ。お金を使ってでも、というより、お金を使って人を使わないと入れない幼稚園が、都心部からやや離れた幼稚園でも起きているという事実。

 

 

解決策が思いつかない

冒頭のグラフは、福岡市職労のサイトからの引用ですが、実は福岡市って「保育士」が少ないんですね。もういろんな数字が悲惨な状況な気がします。待機児童という言葉は定義が市町村によって違うので、ここでは触れませんが、ちゃんと調べたら「園に入れない」「園には入ったけど希望する園に入れていない」という子どもの数はすごいことになっていそうです。

(引用元 : 福岡市職労「保育所問題 〜福岡市での子育て〜」)

 

 

他にも聞いた話によると

「早良区に家も職場もあるが、職場近くの保育園に入れず地下鉄で20分先の保育園に入れた。なので地下鉄で預けて往復して職場へ行っている」なんて話もありました。一番かわいそうなのは転勤族かもしれません。男性の会社都合でやってきて、正社員じゃない奥さんと子どもが来たら、まずは保育園には入れません。そして働けないという悪循環。

 

 

2014-11-05_2

 

「無認可に入れるしか・・・」という意見もありますが、他都市に比べて「希望する保育園に入れない」確率がたぶん相当高いのが今の福岡市。上記にもあるように公立の保育所数の割合も低いのですが、実はこの問題はもう5年以上前から「課題」になっています。きっと福岡市はこんなに人口が増えるって、誰も思ってなかったから作ってこなかったんでしょうね。

 

来年度から一部の幼稚園でも3歳児未満を預かるサービスをするところもあるようですが、おそらくそれでも追い付かないでしょう。保育士の人口も少ないっぽいですし、人材不足になってるんじゃないでしょうかね。ハードでもソフトでも解決が難しいこの話、いったいゴールはあるんでしょうか・・・。



歴女サミット~福岡の変~を開催します!前のページ

これから消える仕事・生まれる仕事次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. 地域・まちづくり

    パルコ新館OPEN!から見る流通戦争

    11月13日(木)、九州一の繁華街・天神にまた新たな商業施設がOPEN…

  2. 地域・まちづくり

    大牟田わかもの会議のつくり方①

    2022年、新たに始まった仕事の1つに大牟田市からの仕事で「大牟田わ…

  3. ファシリテーター

    元岡の地域力がすごい!祭りとワークショップをまちづくりに活かす

    福岡市西区の端っこ、すぐ隣が糸島市になる田園風景広がる小学校校区・元岡…

  4. 地域・まちづくり

    これからの地域づくりと社会教育施設はどうあるべきか?

    数年前より違和感を感じていたことがありました。各自治体の自治会単位や小…

  5. テンジン大学

    さよなら天神コア!に見る「まちや不動産への愛着を高める要素」

    2020年が始まり新しいことが次々に沸き起こっていました。前回より約2…

  6. 北九州まなびとESDステーション

    地域活動と大学教育の最新事例はここまできてる

    北九州市立大学の地域創生学群(という学部)は、地域活動を教育プログラム…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    福岡テンジン大学学長ブログ
  2. 講師・講演

    社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  3. ファシリテーター

    元岡豊年まつりがワークショップ導入で何を生んだのか?
  4. 日記

    ものまね芸能人・なかじままりさんはいとこ
  5. 福岡ごまさば部

    福岡最安のごまさばが美味い!
PAGE TOP