地域・まちづくり

天神・博多のまちづくり~エリアマネジメントのこれから~

2020年12月に天神北のイオン裏あたりに「URBANG TABLE(アーバンテーブル)」という、UR都市機構の新たな拠点が開設されました。天井居ぬきのような内装に、RECコーヒーが入店してカフェ&ワーキングスペースのようなイベントもできる場所。

ここで毎月第3水曜19時~より「TABLE SESSION TENJIN」という、まちづくりに関するトークイベントの監修を、福岡テンジン大学でさせていただいております。

天神・博多のまちづくり

その流れで2021年6月16日(水)の第7回のセッションのテーマは「天神・博多のまちづくり」。そしてゲストは、両都心のエリアマネジメントを行う天神は「We Love 天神協議会」と、博多は「博多まちづくり推進協議会」の事務局長のお2人。

このお2人の話を上手く引き出すモデレーター役として、登壇させていただきました。

今回のテーマ「天神・博多のまちづくり」は、利害関係者・ステークホルダーもすごく多く、天神ビッグバンや博多コネクティッドという福岡最大の再開発も絡むだけあって、非常に難しい大きなテーマだと思います。そんな中、お2人が登壇を断らずに話していただきました!(断るって選択あったんですか?と裏では笑いながら言ってましたね)

私自身、2006年のWe Love 天神協議会の設立、さらに以前の2004年の社会実験・天神ピクニックのときから天神地区のまちづくりに関わってきた背景もあり、モデレーターを務めさせてもらいました。

さて、そんな「天神・博多のまちづくり」はどうなってるのか?あまり語られない、とても地味な裏方的な団体の事務局長たちが包み隠さず話してくれました。その様子はアーカイブ動画として視聴できます。

URBANG TABLE「天神・博多のまちづくり」



キャリア教育にジェンダー問題を取り入れる意義を考える前のページ

福岡のまちについて“話す”という仕事次のページ

ピックアップ記事

  1. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  2. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. ファシリテーター

    自治体が目指す協働とは?宗像市で職員向けの協働研修

    2017年、世界文化遺産への登録が決まった「神宿る島」宗像・沖ノ島と関…

  2. 地域・まちづくり

    これからの地域づくりと社会教育施設はどうあるべきか?

    数年前より違和感を感じていたことがありました。各自治体の自治会単位や小…

  3. 働き方・ワークスタイル

    キャリアデザイン~未来の働き方を考える授業~

    「働き方改革」がだんだんと大きな波になってきました。人口が減って労働人…

  4. ワールドカフェ

    対馬で「看護の日」だからワールドカフェ!?

    去る2016年5月14日、長崎県対馬に上陸しワールドカフェのファシリテ…

  5. ファシリテーター

    学びを深めるワークシートとリフレクション

    僕は自身が企画したり、依頼される学びの場やワークショップでは、高確率で…

  6. 地域・まちづくり

    福岡市が地方最強の都市になった理由!?

    2018年2月18日にPHP研究所よりこのような書籍が発刊されます。な…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    姉妹校ひろしまジン大学が6周年!記念授業に行ってきました
  2. 日記

    これからのキャリアデザインに必要な3つのこと
  3. 日記

    柳川の隠れた逸品!有明海の海苔が美味すぎる件
  4. レキシ部(歴史)

    漫画『アンゴルモア~元寇合戦記~』の地・対馬に行ってきました!
  5. 働き方・ワークスタイル

    オンライン会議&登壇というコミュニケーションの質を上げるには
PAGE TOP