テンジン大学

テンジン大学が世界の先進事例?

立ち上げてまもなく5年、構想段階から含めるとまもなく9年になるテンジン大学です。ついに海外から視察のお話が!

 

社会的経済活動?

テンジン大学のホームページ上で、「企業・自治体の皆さまへ」というページを作ってコラボレートなどの事業紹介等をしているのですが、ちょこちょことお問合せをいただきます。いくつか実現した授業もありますが、今回は海外からのご連絡でした。このようなお問合せを最初にいただきました。

この度、釜山大学からの依頼を受けまして「日本のソーシャルビジネス・コミュニティビジネスを学ぶスタディツアー」を九州を中心に企画しております。突然、連絡を差し上げまして申し訳ありませんが、コミュニティ大学として活躍されてる福岡テンジン大学様を訪問させていただき活動や事業に関してお話を伺いたいと思っております。

釜山大学の経営学コースを専攻している学生たちを中心として、教授・研究員に、通訳さんとツアー会社の方(今回お問合せいただいた方)の計22名のツアーだそうです。そして、どこで知ったのか?テンジン大学にご連絡いただいたのでした。びっくりですが、でも嬉しいお話!ただ、内容は「ビジネス」とついてます。そう、経済活動がともなった活動ということで、そこのあたりの質問もありました。

テンジン大学の立ち上がりのお話

2010年9月にテンジン大学は開校したのですが、そのときは2010年度・2011年度と、福岡市の共働事業提案制度という枠組みの中で、任意団体として立ち上げ、運営を行っていました。この共働事業は「人とお金とお互い出し合う」というスタイルで、行政の委託事業でもなく、補助金事業でもない、そのちょうど中間の事業だ、と共働促進アドバイザーの方が話されていたのを覚えています。

いまでこそクラウドファウンディングの仕組みがありますが、2010年当初はありませんでした。僕自身、足を使って資金調達に動き回っていましたが、その頃が一番、先が見えずに漠然と不安でたいへんだったことを覚えています。懐かしい。そんな話をして、時系列でどんな流れで立ち上げ、授業を展開していったか、どんなふうに授業を企画し、どのようにボランティアで運営をしているのか、などをお話しました。

中央区がテン大のパートナーだった

テンジン大学は普段は教室(校舎)を持たないため、22名も入る会議室がありません。そこで、共働事業当初、パートナーだった中央区企画課へ相談しました。共働事業時代のお話も質問が上がると思ったからです。フットワーク軽く対応いただいた中央区には感謝です!そして、2月5日に中央区役所へ22名の韓国人の方々がお見えになりました。
なるほど、そこまで質問するのね、と思った質問は

「中央区の区長は民間から選挙で選ばれるのか?福岡市と中央区の関係はどうなのか?韓国では?釜山では?(ここは聞けなかったのでわかりません)区長が民間から選ばれるため、市と区が対立することもあって、市の言うことを区が聞かないこともある。その壁はどうやって突破しているのか?」

というもの。国境が違えば、そのような視点にもなりますよね。日本では「都」ではそうなっていますよね。東京都23区では、東京都から独立して運営していますし、区長が選挙で選ばれますよね。東京都だけの事例なのでその感覚が逆に僕にはわかりませんでしたけど。。。福岡では区長のポストが市職員のポストのため、しかも出世した人のポストのため、市と区がケンカすることはまぁありません。

福岡にイノベーション事例を増やそう!

今回のツアーは、テンジン大学の他に、福岡を中心としたいくつかの企業やNPOなどを視察されたそうです。

九大の岡田先生がやっている
・ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センター

着地型観光の井手さんの
・NPO法人イデア・アジア九州

ソーシャル的な映画の市民上映してる
・ユナイテッドピープル

最後は福岡市が展開する起業創出の仕掛け
・スタートアップカフェ

 

このようなアカデミックなお客さまって、意外に世界中に多いと思います。その経済ってそれなりの市場はあると思うわけです。どこかの国の小さなイノベーティブな事例も、このような人たちによって世の中に広がることも、記録として残されることもあると思っています。

 

きっと、東方見聞録とかフロイスの日本史とかってそんな感じですかね。(なんだか壮大だ~)
福岡でいろんなイノベーティブな取り組みが生まれると、このような観光的なお客さまが増えていく、という現在の福岡市の都市計画がまさに実現している小さな事例なのかもしれません。そこにテンジン大学を混ぜていただいたツアー会社の方の感性に感謝です!

ちなみに・・・2年ほど前に釜山日報にテンジン大学が取り上げられたことがありまして、それを見た!という大学生もおられました。取材はいつ来ても良いようにしておくべきなんですね★とは言え、テンジン大学より前にシブヤ大学が先に出来てるんですけどね(笑)



女子高生の友達前のページ

福岡でしか作られていないアジスモークが美味い次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー

関連記事

  1. 北九州まなびとESDステーション

    地方の大学教育は変化の途上!~その1:動画学習~

    大学を卒業した方であれば、どのような講義だったか記憶があると思います。…

  2. ファシリテーター

    これを伝えたい!をワークショップの形で

    11月のテンジン大学の授業は合計5つありました。…

  3. テンジン大学

    ウィズコロナの世界で、ぼくたちはどう生きるか

    2020年が始まった当初、中国国内で起きている大惨事はどこか他人事で…

  4. テンジン大学

    テンジン大学は“どんな使い方”ができると思いますか?

    今年で6周年を迎える福岡テンジン大学、新学期始まって少し経ったのでオー…

  5. テンジン大学

    TNCももち浜ストアに出演しました!

    福岡にあるテレビ局:TNC(テレビ西日本)の平日午前中の人気番組「もも…

  6. SDGs

    【動画あり】ダイバーシティーは企業やまちの何を変えるのか?

    あなたの友人・知人に、次の4つの苗字を持つ方は何人くらいいますか?鈴…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    これからの企業ブランディングはアクティブラーニングが入ってくる!
  2. テンジン大学

    2020年も働き方が変わった~ふりかえり~
  3. テンジン大学

    2014年に新しく出来るようになったこと
  4. テンジン大学

    テンジン大学は“どんな使い方”ができると思いますか?
  5. ファシリテーター

    学びを深めるワークシートとリフレクション
PAGE TOP