ファシリテーター

ファシリテーション講座~ビジネスでも地域でもこれから必要となるスキル?~

去る7月11日(月)にファシリテーション講座の講師をしました。世の中的に「ファシリテーション」のスキル獲得・向上の需要が高まっていると思われます。今回は福岡市西区・保健福祉センターより、「地域包括ケア」という分野から医療系・福祉系・介護系の業種の方々が集い、意見を出し合ったりチームを組んだりする中で、「ファシリテーションスキルの獲得・向上が必須だ」として講座の依頼を受けました。

 

 

トップダウンではない会議の進め方

最初から目的が明確で、リーダーがいて、各自役割が決められたら「やること」がすぐわかるので会議は情報共有の場でしかありません。でも、今の世の中は将来の不確実性がどんどん高まってきているため、ビジネスの現場でも、地域やまちづくりの現場でも、上に書いたような現場でも、あらゆる“現場”でトップダウンではない会議が増えています。

 

そんな現場でよくあるのが「同業種・同職業の共通言語」とは真逆の、複数の業界+違う業種+年齢も価値観もバラバラ、だけど共通の課題があって集まって話し合う、チームを組んで事業を進める、などの機会。僕自身の実感としてもどんどん増えています。

 

そんなときに必要なのがチームのコミュニケーションを円滑にしたり、モチベーションを向上させたり、スキルや意見を引き出したりする「リーダーシップ」と「コミュニケーション」です。でもそんなリーダーシップやコミュニケーションなんて、義務教育でも高等教育でもほぼ習えませんし、講義で習っても実際の機会がありません。社会人になったらなおさらで、社内研修でそんな機会なんてほぼありませんし、先輩社員も実践がなかったりして教えられないし、そもそも学ぶ必要性がある、身に付ける必要性がある、ということに思い至りません。

 

でもどうやら社会は求めているようです。ファシリテーションを。

 

ファシリテーション講座の中身は?

社会が求めているのは本屋にいけばわかります。教育業界では“アクティブ・ラーニング”の嵐が吹き荒れようとしていて、ビジネス業界でもイノベーションという言葉が広がり、いろんな場面・現場でファシリテーションが必要だと言われています。

 

でも、実際にファシリテーターとして仕事を請ける身として思っていること、まわりのファシリテーターの仕事をしていたりする先輩・後輩に聞いて出てくる答え、いずれも「ファシリテーションは場数だ」なのですが。

 

ではそんなファシリテーション講座ではどんなことをするか?テクニック論になると、本を読めば良いので、本で表現できないところを「体験」してもらい、かつ「実践あるのみ」です。ここで重要になるのが、自分自身の「体験・実践」を振り返ったり、フィードバックをもらう「機会」。

 

 

アクティブラーニングでも振り返りが重要

体験を増やして、自主性を引き出す学びの場で最も重要だと思っているのが「振り返り」です。振り返りというといろんなやり方がありますが、もう少し深く掘った言葉を使うと「体験の言語化」ですね。

 

・なぜ自分はここにいるのか

・自分にとってこの時間はどんな意味があるのか

・その意味は今後どのようにつながっていくのか

・この時間を経て明日からどんな行動が生まれるのか

 

このような問いかけをもとに、「体験した時間」を自分なりに意味づけし、言語化していきます。その言語も「発言」に終わらせず、目に見れるカタチにしてもらいます。書いたり、絵にしたり、3次元の形にしたり、そしてまたそれを説明したり。

 

そうすることで、「自分の頭はこんなこと感じたんだ、考えたんだ」とさらに気づく機会を作ってくれます。

 

そんな学びを盛り込んだファシリテーション講座でした。Facebookでファシリテーション講座をやったことを書いたら、意識の高い大学生から「僕も参加してみたかったですー」と言われて、身に付けたいと思っている人はやっぱり多いんだなーと改めて思いました。

 



NHKに出演「福岡のうどんは最強の地産地消グルメ!?」前のページ

アクティブラーニングにかかせないファシリテーション次のページ

ピックアップ記事

  1. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  2. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. ファシリテーター

    学びを深めるにはインプットとアウトプットの掛け算

    いま、日本の教育業界が揺れていますね。大学入学者選抜と高校・大学教育の…

  2. ファシリテーター

    体験の言語化とリフレクション(振り返り)を実践してきてたどり着いたこと

    福岡中小企業経営者協会の方にお誘いいただいて「社会連携教育勉強会」なる…

  3. 講師・講演

    熊本県菊池市の「キクチノ和」で講演してきました

    大学での講義や、市民講座の企画・講師、ワークショップの企画・ファシリテ…

  4. ファシリテーター

    対話が生まれる“場づくり”をどのようにファシリテーションしていくか

    人は1日の中で無数の無意識の選択をしているという。所説あるが1日に1万…

  5. テンジン大学

    企画をやったことがない人でも企画できちゃうワークショップを開催

    イベント企画、集客の企画、販売促進の企画、そして提案の企画などなど。企…

  6. 講師・講演

    地方創生・地域活性には教育から?~大分で講演してきました~

    大分県青少年育成県民会議というのが50周年だそうです。2016年11月…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. ワールドカフェ

    時代格差!?
  2. SDGs

    SDGsは企業経営の難易度を高めてしまうのか?[寄稿]
  3. ファシリテーター

    ラーニング・ファシリテーターの可能性
  4. フリーランス協会

    プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会の福岡HUBリーダーになり…
  5. ファシリテーター

    会議のやり方を体験して学ぶ!ビジネスファシリテーション講座
PAGE TOP