日記

複業家という職業?働き方?

前回の投稿からだいぶ間を空けてしまった岩永です。ブログ見てますよ!とか、仕事でもブログ拝見させてもらいました、と言われることが多いのですが、今年度は公私ともにいろんなことが動いて、ゆっくりと言語化のために書いていたブログを書く時間を、ついつい後回しにしてしまった結果ですね。

 

それもこれも、複業家という職業なのか働き方なのか、いろんな仕事をプロジェクト単位でやっていたり、企業にも半身属していたりするので、夏以降少し脳をのんびりさせておりました(笑)

 

とは言え、日々いろんなところからいろんなボールが飛んでくるので、毎日がディズニーランド的に楽しく過ごしています。そうそう、冒頭の写真は経済産業省・九州経済産業局が主催で、福岡中小企業経営者協会とフリーランス協会が共催し、福津市の全面協力もありーの「中小企業とフリーランス人材をマッチングする合宿」が10月25.26日(金土)で開催されたときの写真です。

 

場所は福津市の福間海岸のこちら!

 

もう8年ほどお付き合いのある松田美幸さんがまさかの福津市副市長になられてから、福津市の引力がますます強力になった気がするのですが、その松田美幸さんも「ウェルカムトーク」でプレゼンいただいたこのカフェ「BOCCO VILLA」。開放的な空間に、これを撮影している僕の背中側はビーチなのです。

 

ここで、中小企業の経営者や人事責任者14名と、関東や九州各地から集まったフリーランス的な働き方をすでにしている29名のマッチング合宿をしました。僕の役割は「マッチングするために、お互いのことを話したりする対話の場づくり」の企画とファシリテーターです。

 

僕自身、複業家なのでフリーランス側でいち参加者として参加したいくらいの内容。と思っていたら、あの福岡県人にとっておなじみの「資さんうどん」の人事責任者も、毎週東京から複業でやってくる方という!そうか、複業するビジネスマンって増えてるし、こうやって地方企業と絡むからこそ、地方企業は人材不足を数じゃなく質で乗り切れるのか!という気づきが全体に広がってました。

 

「対話の場づくり」としては、互いのことを共通言語を持って話せるよう、そして実際に仕事を行うには信頼関係を構築しなければならないので、その土台を共有するための少し感情が開くような仕掛けを入れて、4時間ほどみっちり。おかげでマッチング通り越して、全員がチームになるかのような一体感と熱量が生まれていたので、僕の役目はなんとか終えたようです。

 

複業家という職業?

僕自身、報酬の大小や時間の多少、そして契約形態等もバラバラですが、11の肩書があります。どこの組織にも属してないとも言えるし、どこの組織でもその時間は120%そのことを考えるので属してるとも言えます。プロジェクト単位で目的・目標にコミットして役割を全うするという強い意志もあれば、とある企業の経営者の右腕的に、ときに壁打ち相手になり、ときに先生的にアドバイスしたり、ときに指示が来てあれこれやったり、そのときは常に本気。こういう特徴を活かせる仕事とも言えますよね。

 

そう、これはある意味、働き方というより「そういう職業」だなって思うのです。

 

複業家という働き方?

一方で肩書が11あるとか、雇用契約してる会社や業務委託契約になってる会社、NPOの経営者や、有償ボランティア、複数での大学の講師など、スケジュールを水平にも垂直にも分けてブロックの組み合わせで仕事する。これは職業というより「働き方」な感じ。どれも本業だし、どれも副業、みたいな。もうそんな境界線が僕には引けないくらい、複数の業をするという「働き方」。

 

 

複業という言葉の前に、パラレルキャリアという言葉をP・F ドラッカーがだいぶ前に著書の中で出してます。人の寿命が組織の寿命よりはるかに長くなった結果、かつテクノロジーの進化や社会課題の複雑さや大きさがそうさせるのだと。そんな言葉に大学生くらいのときに触れてしまったこともあり、今ではそれを実践するような人生になるなんて、自分でも予測できていませんでした。

 

さて、そんな複業をもっと進化させたいし、自分自身をもっとアップデートしたいと思っています。そのために、1つ1つを中途半端にしないよう、そして成果も出さねばな、というプレッシャーを自分に課してみることにした9月、そして10月になりました。さぁ、11月はどんなボールと向き合うのでしょう?

 



岩永真一とはナニモノなのか?前のページ

九州でSDGs経営を推進するフォーラム!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  2. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~

関連記事

  1. 日記

    “鬼滅の刃”現象にみる福岡&日本の可能性について考えてみた。

    マンガ・アニメ・映画。どれか1つでも見ましたか?日本中を席巻している…

  2. 日記

    これからのキャリアデザインに必要な3つのこと

    2020年が始まりました。日本という国規模では東京オリパラを迎え、福岡…

  3. 日記

    小倉にある“辻利”が台湾ですごいことになっている!

    日本全国のいろんなところで、日本茶や抹茶をもとにした「辻利」と書かれた…

  4. 働き方・ワークスタイル

    2017年度は仕事がガラっと変わりそう

    これはチョコレートでできているそうです。感動したのでパチリ!福岡市中央…

  5. 日記

    福岡市博物館協議会委員

    2022年3月25日(金)、福岡市の百道にある福岡市博物館にて、福岡…

  6. 地域・まちづくり

    サンセットライブがもたらした“芥屋”の地域活性化

    今年で25周年を迎えた糸島市芥屋海水浴場で開催されるサンセットライブ。…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 地域・まちづくり

    サンセットライブがもたらした“芥屋”の地域活性化
  2. 教育・人材育成

    中高生夢チャレンジ大学 2015年始まりました!
  3. 教育・人材育成

    オンデマンド授業の生産性と可能性
  4. テンジン大学

    姉妹校ひろしまジン大学が6周年!記念授業に行ってきました
  5. テンジン大学

    ふりかえりを可視化して深める!グラフィックファシリテーション
PAGE TOP