レキシ部(歴史)

ドラマ「信長協奏曲」のさりげない視点

フジテレビ月曜9時のドラマは初の時代劇「信長協奏曲」。見てますか?歴史好き・戦国好きとしては過去ほぼすべての信長関連ドラマを見てきている気がします。昨今の歴史・戦国ブームに乗っかり、フジテレビも開局55周年の月9に初の時代劇をもってくるあたり、まさに「ブーム」なんでしょう。

参考 : 信長協奏曲(フジテレビ)

 

 

勉強が苦手な高校生のサブローは、ひょんなことから戦国時代、天文18年(1549年)にタイムスリップしてしまい、そこで出会った本物の織田信長に、病弱な自分の代わりに信長として生きてくれと頼まれ、信長として生きていくこととなる。(Wikipediaより)

 

 

この「信長協奏曲」は歴史に「if (もしも)」があったら、なんていう群像をはるかに超えたタイムスリップかつ従来の信長像とは真逆のキャラで展開するストーリーです。もちろんそんな目線でも楽しみつつ毎週見ているのですが、ちょいちょいと「信長のすごさ」を垣間見せるシーンが登場します。

 

 

大相撲の原型を作った信長

ドラマの第3話で相撲をとるシーンが登場します。信長自身が「はっけーよーい、のこった!」というセリフが出てきますが、相撲をとっている2人は「は?はっけよーい?」みたいな感じです。

 

 

過去、織田信長を扱ったドラマでこのような相撲を信長が戦国時代に初めて持ち込んだかのような演出は、なかったんじゃないでしょうか(と言っても過去15年くらいのドラマですが)。史実によると信長は大の相撲好きだったことがわかっており、安土城にて相撲大会を開き、丸1日かけて1500人の力士に対戦させていて、優秀だった数十名を家臣として召し抱えています。それが冒頭の絵で、相撲の聖地“両国国技館”の入ってすぐのところに掲げてあるそうです。

画像引用 : 日本相撲協会・相撲の歴史ページより

 

 

実は相撲の歴史は古く、古事記・日本書紀にも力比べとして登場するそうで、詳しくは日本相撲協会の上記ページに書かれていますが、現在の「大相撲」の原型を作ったのは実は織田信長なのです。

 

 

当時、土俵がなく、審判役の行司もいなかった相撲に、厳密なルールをつけてスポーツ観戦化したのが信長。土俵を東と西に分けたのも信長らしいです。1500人の大会でなかなか決着の付かなかった優秀な力士2人に信長が与えたのが「苗字」で、東と西という苗字だったそうです。今でもその東さん・西さんは安土近くにお住まいだとか。

 

 

そんな大相撲の原型を作った信長の姿を、詳しくは紹介しないまでもさらりと表現してみせる信長協奏曲に、一人「うぉー!やるなぁ」と悦に入るのでした。。。

 



マタハラ・最高裁の判決の話題はどこまで広がってくれる?前のページ

歴女サミット~福岡の変~を開催します!次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  5. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~

関連記事

  1. 日記

    九州北部豪雨と24時間で動いた人や情報

    2017年7月5日(水)、九州の北部、福岡県の朝倉市から東峰村、大分県…

  2. 日記

    佐賀の大幸園の川魚料理は、福岡からの大人の贅沢ドライブにピッタリ!

    佐賀県の佐賀平野を望む、九州自動車道がそばを通る山の中腹に「川魚のコー…

  3. 日記

    佐賀・上峰町にある大幸園の”鮎の唐揚げ”が最高すぎる

    昨年(2016年)に、佐賀県三養基郡にある上峰町のお仕事で、ふるさと振…

  4. 働き方・ワークスタイル

    独立して9年目!複業というキャリアをふりかえってみた

    大学を卒業して社会に出る前に、就職活動をして内定をゲットする。大多数の…

  5. テンジン大学

    福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」

    構想2年、制作1年のプロジェクトが見事結実し、2017年3月に完成した…

  6. 日記

    熊本地震が起きて思ったことなど

    2016年4月14日(木)の夜9時半ごろに起きた震度7の熊本を震源地と…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    女子高生の友達
  2. 働き方・ワークスタイル

    社会人6年目に会社員を辞めて独立して7年が経ったのでキャリアを振り返ってみた
  3. 日記

    福岡市の環境維持の静脈!トイレで流したウンコはどこへ行くの?
  4. 地域・まちづくり

    サンセットライブがもたらした“芥屋”の地域活性化
  5. 日記

    関係デザインという仕事
PAGE TOP