日記

福岡市博物館協議会委員

2022年3月25日(金)、福岡市の百道にある福岡市博物館にて、福岡市博物館協議会委員が開催されました。年に1度のこの時期に開催されている協議会。思えば2015年からだったのでもう7年、この福岡市の歴史や文化のモノが集合している拠点の有識者として協議をする場に出席させていただけてることに、身が引き締まる思いです。

そして任期がさらに2年追加されました。令和5年6月30日まで。

福岡市からこのような辞令をもらうのはもう何度目かわかりませんが、生まれ育ったまちに少しでも貢献できてうれしく思います。

とは言え、福岡市博物館協議会委員って何してるの?なぜ歴史や文化の専門家でもない自分が7年も委員務められてるの?と思います。(自分でもそう思います)

これまで博物館は、いわゆるまちの歴史・文化の研究・資料収集が中核である専門の部署の方々が多く携わっており、それらの資料(コンテンツ)を編集・企画して市民に見てもらう「館」として運営をしてきています。たまに、全国ツアーで特別展がやってきて(エジプト展とか国宝展とかジブリ展とか)、すごく行列できたりもするんですが、メインは「研究・資料収集」にあります。

で、館としては受け身で展示したものを見に来てもらう、ということだけで良かった時代はすでに過ぎ去り、このコンテンツを「観光」や「教育」に活かしていかないといけない、それが国や市や社会からの要請だったりしてきたのがここ20年くらいなのかもしれません。それはまさに、インターネットが幕を開けた情報大流通時代における、コンテンツ競争の荒波に館も巻き込まれたことを意味しているんですが。

そこで、これまでの研究・文化色が強かった有識者の中に、「若者・女性」や「教育普及」「外国人観光」などの視点が入るようにとなったのでしょう。自分は市民コミュニティや若者的な枠で声がかかったと思ってます。

ということで、2022年3月に開催された協議会では、今後の博物館のあり方で、これまでになかった異分野との接続・コーディネートや、館外の企業・団体・施設・市民との関係性づくり、教育的なファシリテート、みたいなソフトの部分についていろいろと意見を出させていただきました。

これから2年間、福岡市博物館も自分事としてこの拝命した役を全うしたいと思います!

福岡市博物館は、日本にただ1つしかない金印が展示されており、それが200円で見れる!!というすばらしい博物館です。国宝ですよ?まだ見てないんですか?

福岡市博物館



2022年をどう生きるか前のページ

DXで変わる?日本有数のDX企業の“今”次のページ

ピックアップ記事

  1. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  2. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~

関連記事

  1. 日記

    ストレングスファインダーを8年ぶりにやってみた!

    多くの意識高く自己啓発が好きそうなビジネスマンは、だいたい知っている「…

  2. 北九州まなびとESDステーション

    伊勢谷友介さんのコメントにハッとした!稼ぐという価値観が揺らぐ時代

    ちょっと前になりますが、2014年2月に北九州市立大学の地域創生フォー…

  3. 地域・まちづくり

    パルコ新館OPEN!から見る流通戦争

    11月13日(木)、九州一の繁華街・天神にまた新たな商業施設がOPEN…

  4. テンジン大学

    TNCももち浜ストアに出演しました!

    福岡にあるテレビ局:TNC(テレビ西日本)の平日午前中の人気番組「もも…

  5. 働き方・ワークスタイル

    育児という経験値

    2014年を振り返って生活環境が大きく変わった出来事があります。1歳に…

  6. レキシ部(歴史)

    女人禁制の祭りに参加しました

    今から700年前より続くと言われる神聖な祭りが福岡県内にあるのを知って…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 講師・講演

    オンライン登壇が激増した1年だった。
  2. プロデュース・マーケティング

    アドテック九州とこれからの広告
  3. ファシリテーター

    対話型会議を目指そう!多様な入居企業がある施設でファシリテーション
  4. テンジン大学

    なぜ、テンジン大学をやるのか?
  5. 北九州まなびとESDステーション

    地方の大学教育は変化の途上!~その1:動画学習~
PAGE TOP