日記

2022年をどう生きるか

新年あけましておめでとうございます。2021年の年末に誕生日を迎え、40歳という不惑の歳に達しました。この年末年始はみっちり家族、とくに子どもたちと同じ時間を過ごしながら、とくに振り返ることもせず、今年も目標を掲げることもせず、日常の中にある非日常を楽しみながら過ごしました。

(写真は、年始に子どもたち3人連れて糸島市の立石山に登山したときのもの)

仕事初めも終えいろいろ動き出しましたが、40歳までの軌跡をふりかえりつつ、今年をどう生きたいか、何をしたいか、どこを目指したいかを言語化してこれから1年を過ごしてみたいと思います。

2022年の実現したいリスト

・登壇等の仕事を60回以上する

・中小企業の支援業の質を120%にする

・経営者へのコーチングの質を120%にする

・行った仕事を必ずふりかえり、アウトプットの質を高める

・天神のまちづくりへの貢献度をより高める

・天神でのコミュニティ形成の土台をつくる

・福岡以外で仕事をする機会をつくる

・若い人へ機会の提供や活動への促しを意識的にやる

・数日寝込んだりがないよう体調管理

・精神的にも安定して過ごす

・毎日休まず(少しでも)筋トレをする

・今の生活スタイルで体脂肪率13%(現在15%切ったり切らなかったり)

・子どもたちが休みの日は一緒に思いっきり遊ぶ

・妻に毎日感謝と愛情を向ける

・読書を年間100冊

これまでの人生で「実現したいリスト」とか書いたことなかったんですが、ちょっと書いてみました。

自分の個性がより生き、貢献できる場をつくる

ここ数年、企業における人材開発に関する仕事をが少しずつ増えてきています。週1日で社員をしているスペースRデザインでは、今まさに事業承継のタイミングにあり、それに伴う社員の意識共有や研修ワークショップをこれまで3年間行ってきました。コロナ禍ではあるものの、売上も生産性も伸びるという成果も出て、また新たな壁が見え始めているのでこれをどう突破していくか、組織をより強くしていきたいと思います。

経営者コーチングを月1で始めている企業では、経営者を中心に社内で対話的な場をつくるようになったり、社員一人一人の個性がより発揮できるようなコミュニケーションが少しずつ生まれて、自主的に行動が起きるようになったりと、変化の兆しが形になり始めました。2022年は土台がより固まり、一気に組織全体でアクセル踏んでいけるようなところまでいけると良いなと思います。

次期経営者・経営陣をサポートしている企業では、経営者交代を今年迎える予定でそれに伴う「指針」「体制」「働き方」などを少しずつバージョンアップさせていくお手伝いをしていきます。正解を誰も持ってない多くの課題を、メンタル面でもサポートしつつ、よりよい組織づくりの裏方の裏方を務めていこうと思います。

その他には、福岡県の事業(今年3月で事業は終わる)を3カ年関わらせていただき、県内の中小企業を10社近く支援してきました。多くの企業が「事業承継」を本丸とした課題を抱えており、ここに現役経営者がどれほどの解像度で課題を明らかにできるか?というのが1つ鍵になることもわかってきました。とは言え、そんなことは稀で、経営者候補がそもそもいなかったり、決まっていなかったり、決まっていても意志が全然引き継げなさそうだったり、企業によって抱える問題は様々でしたが、どの企業も生き残って欲しいし、この福岡でより多くの雇用と価値を生み出し続けて欲しいと思いました。

これまでの40年の人生をふりかえると、自分がこれまで経験し、興味関心を持って、かつアウトプットの質が他の人よりちょっと優れていた、みたいなモノがなんなのか?がわかってきます。

・俯瞰して物事を見ること

・社会の“今”と接続すること

・わかりやすく伝えること

・行動を促すコミュニケーションをすること

・戦略的に物事を進めること

これらの個性を活かして「経営者コーチング」「組織開発」「人材開発」「広報PR]「販促マーケティング」のカテゴリーと、これまでの自分の個性的な経験である「社会」「パブリック」「まちづくり」「教育」を掛け算して、アウトプットしていける仕事をしていこうと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



SDGsは企業経営の難易度を高めてしまうのか?[寄稿]前のページ

福岡市博物館協議会委員次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  3. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー

関連記事

  1. 日記

    災害ボランティアのススメ!~東峰村へ行ってきました

    正式名称(気象庁が付けるんですね)が「平成29年7月九州北部豪雨」にな…

  2. プロデュース・マーケティング

    アドテック九州とこれからの広告

    世界11都市で開催される世界最大級のデジタルマーケティングのイベントで…

  3. 日記

    「文章を書く」という仕事

    先月、西日本新聞の朝刊にてコラムを書くというお仕事をいただきました。コ…

  4. 働き方・ワークスタイル

    独立して9年目!複業というキャリアをふりかえってみた

    大学を卒業して社会に出る前に、就職活動をして内定をゲットする。大多数の…

  5. 日記

    ものまね芸能人・なかじままりさんはいとこ

    そうだった、いとこが芸能人であることをすっかり忘れてた。親戚の結婚式披…

  6. 地域・まちづくり

    パルコ新館OPEN!から見る流通戦争

    11月13日(木)、九州一の繁華街・天神にまた新たな商業施設がOPEN…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. SDGs

    SDGsオンラインセミナーの講師
  2. 社会の動き

    AIは何をもたらすのか?経営や仕事はこれからどう変わる?
  3. 働き方・ワークスタイル

    複業フリーランスを目指そう!~まずは社会活動をオススメ編~
  4. 教育・人材育成

    コミュニケーション能力の向上を学校教育や企業研修の中でなぜできないのか?
  5. 教育・人材育成

    キャリア教育のオンライン化が必須な理由
PAGE TOP