SDGs

サンセットライブが愛される理由?

今年も行ってきました!サンセットライブ2015。福岡県糸島市芥屋に3日間かけてライブ会場が現れ、非日常の音楽にあふれた空間に、日本全国からファンが集まりやってきます。

 

 

※写真はサンセットライブHPより

http://www.sunsetlive-info.com/

 

 

サンセットライブはファンが育てたライブ

サンセットライブを始めた、カフェサンセットのオーナーでもある林さんには、テンジン大学の授業で先生をしていただいたこともあり、グリーンバードとしても11年の付き合いになるので、いろいろとお話を聞いております。

 

もともとは林さんがサーフィンを始めて、自分や仲間たちの部室的な拠点欲しさに始めたカフェ・サンセット。そこで1993年からライブを始めたのが「サンセットライブ」。最初は、カフェの駐車場で始めた本当に小さなイベントだったそうです。でも、非日常の空間と音楽とお酒に魅了された人たちにとっては、最高のイベントだったでしょうね。

 

2002年についに芥屋海水浴場に舞台を移しての開催となり、規模がいきなり大きくなりました。この全国的に見るとキレイな海である芥屋海水浴場は、森も山も近くにあり、野外フェスとしての非日常の空間には本当にうってつけ!毎年初めて来た人はだいたい虜になるんじゃないでしょうか(笑)

 

もともとJ-POPくらいしか聞いてなかった僕も、2004年から毎年グリーンバードスタッフとして参加していますが、知らないアーティストばっかりで、でも「あっ、この人の音楽いいなぁ~」という発見があり、またそれが今ではお気に入りのアーティストになっていたりします。そんな偶然の出会いもたくさんあるのが、このライブのいいところでもあります。

 

 

ホンモノのファンたちが運営を担っている

サンセットライブが大好き!この日のために1年間仕事をがんばって連休をとる!なんて人が日本全国にいるわけです。そんなファンをつくり続けてきたサンセットライブの神髄は、実は「運営を担っている人たち」にあると僕は確信します。

 

会場内に入るとわかりますが、CROWと書かれたTシャツを着た運営スタッフがいます。受付・入口・警備・トイレ・舞台裏・設営の装飾、そしてエコブースや清掃など。その多くがボランティアで運営されています。多くのライブや野外イベントでは、ふつうアルバイトのスタッフがいるんですが、サンセットライブには多くの「運営スタッフとして参加したいファン」がいるのです。

 

この、日本全国に愛するファンがいるサンセットライブを、自分が支えている一員になれてる!という充実感を得ることができるのが運営スタッフ。そして、その原点をつくっているのが林さん。もうね、みんな林さんのファンであり、サンセットライブのファンなんですよ。

 

そんな運営スタッフたちが愛し、作り上げているサンセットライブを、参加した人たちが気持ちいいと思わないはずがないじゃないですか!今年もそれを感じることができました。

 

⇒ 意外と知らないサンセットライブの裏側



二枚目の名刺?11年前から持ってましたけどなにか?前のページ

ボランティアマネジメントという経験の価値次のページ

ピックアップ記事

  1. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. 地域・まちづくり

    地域づくりのモデル~福岡市西区・元岡の祭りを活かしたまちづくり~

    日本全国、地域づくりとか、まちづくりとか、住民たちを中心とした自治が推…

  2. 北九州まなびとESDステーション

    稼いで再生!商店街の新しい試み

    北九州市の小倉駅からモノレールで1駅、平和通駅のすぐそばに、古びたアー…

  3. 地域・まちづくり

    コロナがもたらした分断に“まちづくり”はどう立ち向かう?

    この写真は緊急事態宣言後、2020年4月16日の午前11時50分ごろ…

  4. SDGs

    【講演】SDGs×経営戦略が 中小企業の未来を変える!?

    2020年9月に、経済産業省・九州経済産業局が開催したSDGsオンラ…

  5. 地域・まちづくり

    FUKUOKA NEXT 2016に参加して、僕は「福岡の幸福度向上」に寄与したいと思った

    福岡市が今年度より「FUKUOKA NEXT」というキーワードのもと、…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    祝!福岡テンジン大学が6周年を迎えました!
  2. SDGs

    SDGsオンラインセミナーの講師
  3. 日記

    落水洋介という100万人に1人の逸材!
  4. 日記

    小倉にある“辻利”が台湾ですごいことになっている!
  5. 教育・人材育成

    教育とはなにか?~中学生が大学の講義にゲスト講師として登壇して起きたこと~
PAGE TOP