SDGs

SDGsオンラインセミナーの講師

九州SDGs経営推進フォーラムという経済産業省・九州経済産業局が主宰の会員組織(登録無料)があります。2019年にシンポジウムがあり、2020年に正式に立ち上がった組織ですが、このシンポジウムの中で配布された「九州SDGsアクションガイド」というものがあります。

これは、九州内の企業や自治体でSDGsのアクションをしている事例集になっていて、組織としてどのようなコンセプトや設計をしてやってるのか?というのがわかりやすく解説されているものです。

PDF:九州SDGsアクションガイド(九経局WEBサイト)

2019年年初に「お話聞かせてください」と突然、経産省・九経局から連絡があり、自分なりのSDGs×経営についてお話したときのインタビューが、上記のアクションガイドに「メッセージ」として掲載されています。

全国放送のテレビにも出ているソーシャルビジネスのボーダレスジャパンの田口さんや、いろんな自治体のSDGs的な取り組みの支援してる原口唯ちゃん、福津市をSDGs未来都市に選定される推進役となっている副市長の松田さん、その3人を差し置いてトップバッターで「メッセージ」に載ってしまったのですが。

その内容はこちらにも掲載しています

この「九州SDGs経営推進フォーラム」は、会員登録申請をすればどんな企業や団体でも入会できるものですが、こちらのアドバイザー的なことを、福岡市出身で外務省→国連→SDGパートナーズを立ち上げて、日本の大企業のSDGs支援をしている田瀬さんと、2009年ごろに福岡テンジン大学を立ち上げようと動いていたときに出会い、当時は大学生だった前述した原口唯ちゃんが務めています。

そんなご縁もあって、2020年9月30日に九経局主催の「SDGsオンラインセミナー」に登壇することになりました。

九州SDGs経営推進フォーラム『 SDGs経営・オンラインセミナー』

本来、セミナーや研修・講座の講師を行う場合は「必ず」と言っていいほど、参加者同士の「対話」の時間をつくるようにしています。セミナーで講演として依頼されても、極力つくります。

理由は明確で、人は、人間は、忘れる生き物ですので「話を聴く」だけでは翌日には大半忘れているのです。(エビングハウスの忘却曲線を引用すると、翌日には74%忘れるそうです)

忘れないようにする、かつ、自分の仕事や生活の中で「使える」ようにしたり「実装」したりできるようにするには、それをイメージして具体的に自分の頭で考え、その考えを自分の言葉で「言語化」するプロセスがあるだけで、数倍も「学習が定着」するのです。

ましてや今回は「SDGs」。2030年という期限が刻一刻と迫る中で、セミナーという一方的に話を聴くだけのインプットなら、読書やYoutube動画で十分でしょう、とすら思うのです。

なので今回は、オンラインでかつ「対話」を促す仕掛けがないシステム(それを指定されている)の中で、どのような話をしていくか、「対話」はできないなりにそれに近い環境をつくれないか、チャレンジしてみようと思います。

と9月30日の前に、9月28日にSDGsに絡めた映画の試写会で「SDGsについて10分程度でしゃべっていただけませんか?」というオーダーが主催の某新聞社から来まして。

コロナ禍で「ニューノーマル」に企業がSDGsをかなり意識しはじめている、とも聞きますので、今後もSDGsで「広める」「繋げる」をどんどんやっていけたらと思います。

参考記事



“LGBTと家族”から考えるダイバーシティ~杉山文野さんとトーク~前のページ

VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~次のページ

ピックアップ記事

  1. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. ファシリテーター

    講演「地域の次の担い手はどこにいる?」

    大分県別府市の国際会議場で2017年6月25日に開催された「大分県地域…

  2. 講師・講演

    講演「福岡の未来はどう変わる!?~150万都市の可能性を探る~」

    2008年、英国の経済紙「モノクル」による「世界で最も暮らしやすい都市…

  3. 教育・人材育成

    グローバル人材って?いまの教育に必要な多様性理解とは

    2012年より福岡市がスタートさせた福岡市内の中学生・高校生を育成する…

  4. テンジン大学

    福岡を数字・歴史・地図から学ぶ授業

    ブログを1カ月以上、更新しないというのも理由がありまして、この1カ月は…

  5. SDGs

    国際会議でプレゼンしたら拍手が起きた「地域人材育成」の話

    2016年9月30日(金)、北九州国際会議場で「第3回・アジア未来会議…

  6. 教育・人材育成

    【研修】誰もが持つリーダーシップに気づいてチームビルディングに繋げよう

    多くの企業・組織、その経営者やリーダーやマネージャーの悩み。それは、…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 働き方・ワークスタイル

    絵本を作った、働き方を変えた、2017年をふりかえってみる
  2. 日記

    令和現象を考える~天皇の退位と即位と改元~
  3. 講師・講演

    地方創生・地域活性には教育から?~大分で講演してきました~
  4. テンジン大学

    企業の広報PRに「コミュニティデザイン」が入ってくる時代の到来
  5. 日記

    ストレングスファインダーを8年ぶりにやってみた!
PAGE TOP