ファシリテーター

中学生&高校生の教育に一石

今年で3期生となる、福岡市の事業「中高生・夢チャレンジ大学」が閉校式を迎えました。約100人の中学1年生から高校3年生までの子たちが、福岡の第一線で活躍している社会人を講師とした様々なテーマの講座を受講し、閉校式では未来への自分への誓いを立てて修了します。

 

 

教育委員会でもない、経済界でもない、課題からのスタート

この中高生・夢チャレンジ大学は、その構想段階から参加をしていまして、福岡市の「こども未来局」と呼ばれる、子育て・子育ちに関することをまとめて扱う部署の事業として始まりました。このような、中高生向けの教育事業となると、普通は「教育委員会」が当てはまりそうですが、教育委員会の発想では「我々のやっていることに間違いはない」と既存の教育に否定ができないので、このような取り組みはまず生まれません。

 

 

次に、次世代の人材育成として危惧のある経済界は、実はそれなりに中高生向けの教育事業をやっていたりします。毎年、宗像ユリックスに1週間(?)ほど泊りがけで、日本全国の選りすぐり高校生120名ほどが集められ、「次世代リーダー養成塾」が開校しています。これはまず選考があり、それを勝ち抜かないと参加ができず、かつ参加費が10万円以上もするため、よっぽど高校生本人と親に「モチベーション」が高くないと参加できない、というものです。

 

 

もちろん、それだけのことをしているので講師陣は一流クラス。日本のトップクラスの人材が講師としてやってきますし、泊りがけのため高校生たちも夜遅くまで激論したりするようなハードな内容です。

 

 

そうです。そうゆうものともまた違う、この事業は福岡市における中高生たちをとりまく「とある課題意識」から生まれた事業です。

 

 

自分に自信のない子が非常に多い

それがこれです。これは福岡市に限ったことではありません。最近の中高生、だけでなく、おそらく25歳以下くらいはけっこうこの傾向があるように見えます。とくに男子、なぜか男子。そこで福岡市こども未来局の人たちは考えました。「福岡で活躍している大人たちに触れ、学び、いつか自分もこの福岡で活躍する大人になろう!」と夢や自信を持つキッカケをつくりたい、と。

 

 

そこに福岡テンジン大学をやっていて、小学校から大学まで幅広く講師もしていたグリーンバードに声がかかり、一緒に構想してきました。なので、目的は「よりレベルの高い大学へ行き、世界に出ていってもらう」ことでもなく、「経済界を引っ張るようなリーダー育成」でもなく、「いつか自分が育ったこの街に恩返し」という意識を持った、自信と夢を持ち、まわりを上手に巻き込んでいくようなリーダーシップを発揮している人材育成なのです。

 

 

講座は先生に丸ブリしてはいけない

もうこれは、テンジン大学で200以上授業を企画しているので十分にわかっていることなのですが、テーマごとの講座に先生を当てこんで「この日、この場所で、この時間で、このテーマで、お願いします」という、いわゆる講演型の講座はやっちゃいけません。なぜなら「学び」や「成長」につながりにくいからです。

 

 

テンジン大学もすべての授業にコーディネーターがいるように、中高生・夢チャレンジ大学も全ての講座に企画コーディネーターがいます。そして開校当初より、このコーディネーターを、テンジン大学で授業を企画していたコーディネーターがうけもっているのです。そこに、福岡大学の田村先生を学識者として声をかけさせていただき、入っていただきました。

 

 

10月5日(日)、3期生の閉校式が行われ、最後のワークショップがありました。僕は今年は、2つの講座のコーディネーターをやりました。「リーダーシップ」と「リフレクション」の講座です。

 

 

日本が遅れている教育要素

このリーダーシップの講座は、福岡のコーチングファームを経営している市丸邦博さんに先生をしていただき企画。彼が事業で展開しているコーチングは、今では人材育成に欠かせないメソッドになりつつありますね。そしてもう一つ、日本がたいへん遅れていて、義務教育はもちろん、高等教育にも大学教育にもなかなか浸透できていないのが「リフレクション」です。

 

OECDが推奨している教育のメインキーワードとして2つ上がっているのが、「クリエイティビティ」と「リフレクション」です。この2つとも、日本の教育にはなかなかない。クリエイティビティは辛うじて、いろんなもので補えたとしても、「リフレクション」は全然ないです。

 

 

今回、リフレクション、いわゆる「振り返り」という内省力を鍛える講座の先生には、福岡女子大の和栗百恵さんに先生をしていただきました。講座のタイトルも「人生のレールは自分でつくれる」です。他の「他人と共働で何かをつくる・考える」という講座とちょっと違うのが、ひたすら自己との向き合い、問いかけ、過去に意味づけしていく講座です。

 

 

リフレクションの効用は、未来への自分の自信です。過去を振り返り、それらの起きたあらゆる出来事が、今の人生にどんな意味があったのか、を振り返ることで自分に自信を持つことができる。何より、自分で考えて、行動するクセがつく。おそらくOECDもそのことがわかっていて、このリフレクションを教育の核に持ってきたんだと思います。キーコンピテンシーって書いてましたから。

 

 

 

来年も夢チャレンジ大学はあるのだろうか?

閉校式で、こども未来局の局長さんが1期生(当時中学3年、今高校2年)から来た手紙を読み上げ、僕もビックリしましたが、どんどんチャレンジして行動を起こしているようです。知ってる限りの僕が知り合った中高生たちの1期生もすさまじい成長を見せています。3期生のうち、4名が最後にスピーチしましたが、みんなが驚くほどの内容と自信を持ったスピーチで、「この事業をやって良かった」と思わせてくれるものでした。

 

 

しかし残念ながら、市の事業は普通は3年くらいで終わります。担当者がそもそも3年交代なので、1年目で現状を知り・2年目で構想・3年目で実現、4年目になるといなくなる、というのが通常で、今回の夢チャレンジ大学も、おなじタイミングではじまった「ミニふくおか」という小学生向けの、こども未来局の事業も、立ち上げた担当者がいなくなってけっこうたいへんな状況でもあります。果たして、来年はあるのでしょうか?

 

 

この、義務教育でもない、経済界の次世代育成でもない、そこに大人たちの利害があまり絡まない「課題意識」と「想い」ではじまった教育は、撒いたのは小さな少数の種かもしれませんが、いつかこの福岡の街で大きく花咲く日を夢見て、また来年もこの事業が続くのであればしっかりと時間を惜しまずはげんでいこう、と思いました。

 



女人禁制の祭りに参加しました前のページ

唐津という地方都市の可能性次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. 教育・人材育成

    キャリア教育のオンライン化が必須な理由

    2019年度より北九州市立大学にて、キャリアデザインの講義を担当して…

  2. 教育・人材育成

    コミュニケーション能力の向上を学校教育や企業研修の中でなぜできないのか?

    最近、福岡市内の高校をまわり現場の先生方と話をしていて言われたことが、…

  3. ファシリテーター

    70年分の教育現場がコミュニケーションを鍛える

    世の中にこんな先生っているんでしょうか?いや、いると思うんですが、福岡…

  4. 働き方・ワークスタイル

    働きたいけど働けないママの現実を大学のキャリア教育で紹介すべき

    3月28日(月)、北九州の小倉にあるリバーウォークにてママドラフト会議…

  5. 教育・人材育成

    これから社会に出ていく若者たちに何を教えたらよいのか?

    九州産業大学で「ビジネス入門」という必修科目の講義を受け持ち、計15回…

  6. ファシリテーター

    学びを深めるワークシートとリフレクション

    僕は自身が企画したり、依頼される学びの場やワークショップでは、高確率で…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    これからの企業ブランディングはアクティブラーニングが入ってくる!
  2. 講師・講演

    オンライン登壇が激増した1年だった。
  3. プロデュース・マーケティング

    課題解決にコミュニケーションデザインを!
  4. 北九州まなびとESDステーション

    新潟はやっぱり酒どころだった!
  5. ファシリテーター

    アクティブラーニングにかかせないファシリテーション
PAGE TOP