- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ファシリテーション研修~人と人、人と地域、人と街をつなぐデザイン~
これまで小学校から中学生・高校生、大学生、社会人(ビジネスマンから公務員、経営者など)、地域の高齢者など多様な「学びの場」「対話の場」をデザインし、学びのファシ…
-
講演「福岡の未来はどう変わる!?~150万都市の可能性を探る~」
2008年、英国の経済紙「モノクル」による「世界で最も暮らしやすい都市25」というランキングに「福岡市」が初めてランクインしたときは17位でした。それから順調に…
-
ラーニングファシリテーターとして大学の授業「ビジネス入門」の講師をしています
これまで福岡県内のいくつかの大学で授業をしたことがあります。「地域活動の実践型プロジェクトを、教育プログラム化して提供する」という北九州市立大学の先生以外、九州…
-
自治体が目指す協働とは?宗像市で職員向けの協働研修
2017年、世界文化遺産への登録が決まった「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の宗像。そんな歴史的資源や、呼子で食べられるイカが実は宗像の鐘崎漁港であがってたり…
-
地域づくりの目指すべきは経済も回し人づくりもする「エコシステムの構築」では
テンジン大学をやっていると、九州や西日本各地、お隣の韓国から「地域人材の育成」についての講演や研修や相談などがきます。僕は「拠点」や「経済活動の事業」を持ってな…
-
中小企業は採用難の時代~インターンの次はNPOとの協働が来る!~
ワークライフバランスが叫ばれ、週休3日制度を導入する企業が「変わり者」ではなくなり、残業代も出る・そもそも残業が少ない職場づくりを早急に行っている企業が増えてい…
-
福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」
構想2年、制作1年のプロジェクトが見事結実し、2017年3月に完成した福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」ですが、またまた新聞にて紹介されました…
-
サンセットライブがもたらした“芥屋”の地域活性化
今年で25周年を迎えた糸島市芥屋海水浴場で開催されるサンセットライブ。毎年参加者から運営スタッフなど延べ15,000~20,000人ほどを動員する野外音楽フェス…
-
アルスエレクトロニカがもたらす「ひとづくり・まちづくり」がすごい!
先日の8月31日(木)、福岡市科学館ネットワーク「サイエンスカフェ」にて、博報堂の鷲尾さんをゲストに迎えたイベントでファシリテーターを務めました。ヨーロッパのド…
-
次世代教育!中高生・夢チャレンジ大学でどんな学びが得られるのか?
2012年より始まった福岡市の中学生・高校生向けの教育事業「中高生・夢チャレンジ大学」、2017年で6回目を迎える今回のテーマは「STEAM」です。2012年度…
-
福岡市西区の端“北崎”はリゾートポテンシャルが高い!
福岡市が昨年(2016年)の6月にとある規制緩和をしました。それは「市街化調整区域の土地利用規制緩和」といって・・・。そもそも「市街化調整区域ってなんぞや?」と…
-
佐賀・上峰町にある大幸園の”鮎の唐揚げ”が最高すぎる
昨年(2016年)に、佐賀県三養基郡にある上峰町のお仕事で、ふるさと振興会議という地元の方々を集めた「観光資源の掘り起こし・魅力向上」などの会議のファシリテータ…
-
福岡・博多は”ごまさば”!なのにアニサキスにやられた!という人に出会わないワ…
テレビなどで少し前に話題になった「アニサキス」。日本近海で獲れる青魚には必ずといって良いほど寄生しているらしいですね。芸能人も「アニサキスにやられた!」「死ぬほ…
-
元岡豊年まつりがワークショップ導入で何を生んだのか?
少し前になりますが2017年6月25日(日)に、福岡市西区の元岡校区に呼ばれてファシリテーターをしてきました。毎年元岡で秋に開催される「豊年まつり」の実行委員会…
-
“場”をデザインできるファシリテーターの仕事を請けられるようになるには?
講師・講演の相談やお問い合わせをこのブログからいただくことが増えてきていますが、その中で近年出てきたのが「ファシリテーションを学べる講座の講師をお願いできません…