テンジン大学

ふくおかの歴史絵本がまもなく完成する!

最初のキッカケは、娘を持つ(歴史が好きな)ママの一言でした。今から4年前、福岡テンジン大学で中央区役所と一緒に取り組んでいた、地域の隠れた歴史・魅力を発見する!というのをシリーズ授業にした企画がありました。それが意外にも、若い女性がたくさん来てくれて、かつ「歴史っておもしろい!」と言ってくれて。

 

「歴史サークル」をやってみませんか?

この一言をテンジン大学で投げかけてみたところ、最初は8名ほどの猛者が集まり(笑)と言っても多くは歴史をそんなに知らない20・30代の男女が集ったんです!そこから輪が少しずつ広がりました。そして2年後(今からさかのぼると2年前)・・・。冒頭のママが発した一言、実際はfacebookのグループの中での書き込みでした。

 

娘に福岡の歴史を伝えたいんだけど、絵本とかありませんか?

 

こんなニュアンスでした。僕も常にそんなのがあればと探していたこともあって、「見たことないんですよねー、ないんじゃないですか?」みたいなことを最初にコメントしたような・・・?するとサークル内にいる福岡市職員のこれまた歴史の専門でもある方が「ありません!」と。

 

それから僕や、他の人も「作った方が早いのでは?」と煽る煽る(笑)するとここからそのママが動きました。第1回目のミーティングは春吉のカフェで、そこで僕から「福岡市に共働事業提案制度というものがあって、それなら実現できるかもしれない」というアイデアが重なり、トントン拍子で提案することに。

 

福岡市史上初!の歴史絵本が完成します

ようやく、ようやくここまでたどり着きました。クラウドファウンディング的にWEBで支援の呼びかけもして資金調達を行いつつ、物語をつくっていきました。イラストはイラストレーターのtomoさんに描いてもらいましたが、それ以外の物語や文章などは福岡市との共働事業で立ち上がった「実行委員会」のメンバーたち全員で。これがまたたいへんでした!(笑)

 

物語の大枠、基礎となる設定、つまり脚本は僕が最初に作っていたんですが、福岡市(の歴史専門の方々)からチャチャが入る入る(笑)どんなチャチャかというと「歴史考証」。つまり、「この時代のこの人は実在したかどうか不明なため出せません」とか「この時代の衣装の色がわからないので、やめましょう」とか。他にも「市内にある歴史や文化財・史跡などの紹介もいれたい」など後から要望も入ってきたりで、いやぁ何度お手上げしようか悩んだか、もうハゲてやる!ってくらい頭から湯気でそうなくらい思考してました。

 

結局、僕のおおもとのストーリーが基礎になり、他のすばらしいメンバーがそれを上手く噛み砕き、丁寧に繋いでくださり、ようやく物語が完成!そしてそれに合う「絵(イラスト)」も可能な限り元となるような絵や図などをもとに、イラストレーターへ依頼していきました。

 

このやりとりが、当初は3カ月以内で終わらせる予定が、結局6カ月以上かかってしまい、年度末ギリギリに絵本が納品されます。冒頭の写真は「色校正」という、実際に印刷する紙とインクで試し刷りみたいなやつで、色見を見て「ここを明るく」とか「ここを薄く」とかさらに細かく修正をして、最終的な印刷へGOします。

 

そして!

3月20日(祝)、13時30分~。福岡市博物館にて、小学生向けに「絵本読み聞かせ」イベントをゲリラ的に行うことに~。いやぁ、そんなに告知してないし、人来なくても、とりあえず絵本がようやく完成。とてもとても難産でしたけど、多様な人たちとチーム組んで何かを生み出すという経験がまた一つできました!!本当に楽しみだ。

 

あ、販売はしないのかって?

 

する予定は・・・。

 

この絵本は、福岡市内のすべての小学校(の図書館)に置かれます。そして福岡市内のすべての市民図書館にも。さらに公民館も希望があったところが100ほどあるので、そちらへも設置されます。あとは、少し余りが出るので、もしかしたら・・・博物館で・・・?



これからの企業ブランディングはアクティブラーニングが入ってくる!前のページ

母校の新聞部「大濠新聞NEXUS」次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~

関連記事

  1. テンジン大学

    岩屋城の戦いを体験する企画

    11月22日(土)にテンジン大学の授業で、太宰府にある岩屋山に登ってき…

  2. レキシ部(歴史)

    [授業] 教科書で誰もが見たことがある絵の場所は福岡!

    2015年1月、テンジン大学で僕が企画した授業のテーマは「元寇」でした…

  3. テンジン大学

    ウィズコロナの世界で、ぼくたちはどう生きるか

    2020年が始まった当初、中国国内で起きている大惨事はどこか他人事で…

  4. テンジン大学

    さよなら天神コア!に見る「まちや不動産への愛着を高める要素」

    2020年が始まり新しいことが次々に沸き起こっていました。前回より約2…

  5. SDGs

    “LGBTと家族”から考えるダイバーシティ~杉山文野さんとトーク~

    ダイバーシティという言葉を見かけるようになって何年経ったでしょうか。…

  6. テンジン大学

    福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」

    構想2年、制作1年のプロジェクトが見事結実し、2017年3月に完成した…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 講師・講演

    [講師] コミュニケーション・チームビルディングの社員研修を実施しました
  2. 日記

    岩永真一とはナニモノなのか?
  3. 地域・まちづくり

    コロナがもたらした分断に“まちづくり”はどう立ち向かう?
  4. 教育・人材育成

    福岡の子どもたちの教育はどうなる?
  5. テンジン大学

    スタッフの自主性を引き出す組織、テンジン大学の総会を開催
PAGE TOP