テンジン大学

人材育成コミュニティだよ!日本経済新聞に福岡テンジン大学が取り上げられた!

福岡テンジン大学がいろんなメディアに取材されたりして「掲載」されてきたんですが、一応ちゃんとカウントしてまして、開校する前の2010年8月に始めて西日本新聞に掲載されてから2018年3月1日までに…

 

・テレビ 15件 (えっ!そんなに出演したっけ?)

・ラジオ 10件 (もっと出たいなー)

・新聞 30件

・雑誌、フリーペーパー 31件

・WEBメディア 32件

 

でした!ちなみに記念すべき初めて掲載されたときは、ちゃんとプレスリリースを作成して配信し取材が入りました。そのときの記事はコチラ!

 

2010-0829

 

今から8年前なので僕も若い!28歳。何気に下の方に「福岡市長選挙」と書いてあって、高島さんが市長になるとは想像できていなかったときですね~。このときは開校式を9月23日にする前のオープンキャンパスということで、BBDOという広告会社のクリエイティブディレクター(当時?)の上野達生さんに先生をしていただいた「キャッチコピー」の授業でした。

参考:みんなでつくる学生証 ~福岡テンジン大学の校訓をつくろう~ (福岡テンジン大学WEB)

 

ほとんどの取材は「社会面」の切り口か、学長の「人」

このとき以来、約8年間で本当に多くのメディアが不定期なものの取材をしてくれまして、中には海外(韓国の釜山日報)にも取材されて掲載され、そこから「視察」の問合せがあったり。他にも県外から「福岡ではこんな街のことについて、老若男女が語り合う場があるゾ!」って取材されたりしてきました。福岡テンジン大学そのものの取材だけではなく、この大学を立ち上げた岩永何某というやつはどんなヤツで、何を目指してコレを立ち上げたのか?と、僕自身をフューチャーする取材も多くありましたね。

 

今では高知の山奥に移住したブロガーのイケダハヤトくんにも、まだ移住する前の東京の渋谷のカフェで取材を受けました!このとき彼は「高知か、福岡か」で移住を悩んでて、福岡移住を薦めたんですが、高知に行っちゃいましたけど!

 

参考記事:イケダハヤトくんによる取材記事(現代ビジネスより)

「自分を育ててくれたのは会社での仕事ではなく街だと思った」(前編)

福岡人は「福岡っていいところだね」と言わせるために全力を注ぐ (後編)

 

そして多くの取材いただくメディアは、福岡テンジン大学が「これまでになかった市民がつくる市民参加型・体験型の学びの場だ!」という文脈で、社会面としての記事や放送なんですよね。でも、開校当初より「福岡テンジン大学は、福岡の街であらゆる業種をつなぐプラットフォームになる」って思っていたのと、継続にはやはり「資金」がいりますので、それなりに「経済」には着目しておりました。

 

日本経済新聞に載るだけの理由

2018年2月20日の日本経済新聞の朝刊(九州版)の「ミライの芽」というコーナーに、けっこう大きく載せていただきました!この日から「見ましたよ~!」の反応がすごいんですけどっ!!やっぱり、みんな日経読んでる(きっと会社でね)んだなぁ~!!

 

この記事で取り上げられた肝は、「産業界で活躍する人材を育成している」という視点だと思ってます。「起業家も輩出」って小見出しも付けていただいて、テン大開校前より初期メンバーとして支えてくれた藤久保元希くんが、その後脱サラして起業、今では社員20名ほど抱える企業にまで成長してきています。その企業は歯科医院にITツールを導入して、業務効率・顧客獲得を支援するサービス「ジニー」を開発したデンタライトという会社なんですが、ここで繋がりのある福岡テンジン大学のボランティアスタッフ3名を引き抜いて雇用しています。

参考:株式会社デンタライト

 

この記事には載っていませんが、テン大スタッフってやっぱり「街への意識」も高く、関わり続けているとコミュニケーション能力もグングン伸びるし、授業企画を何回もやれば「人・物・金・情報」をマネジメントするので、プロデュース力も身についていきます。だから優秀な人材になるので、本業でみーんな出世していくんですよね~。

 

なので、「うちに合いそうな人材を紹介してくれないか」って経営者からの相談があるのですが、「あっ、ちょうど仕事辞めて合いそうな営業経験ある女性いますよ!」って繋いだら採用されて、その女性がその会社で営業ナンバー2になったりとか。

 

それだけでなく、授業を通じて知り合った経営者に引き抜かれて東京へ転職してった人もいれば、独立して宗像市で大活躍中のフリーランスもいれば、ファシリテーションに目覚めて京都を中心に関西で大活躍の人もいる。開校して今年で8周年になりますが、もっともっといろんな人材が出てくるようにがんばりたいですね~!

 

この人材育成の機関というのを、もっと福岡地元企業とコラボして、テン大としても資金調達に繋がるメニューとしても育てたい!それが福岡への貢献になるならば。

 

あの二宮金次郎(尊徳)もこう述べていますしね!

「道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である」

 

ということでこちらの記事も参考にどうぞ!



SDGsを学ぼう~人類の生存戦略の到達点~前のページ

AIは何をもたらすのか?経営や仕事はこれからどう変わる?次のページ

ピックアップ記事

  1. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  2. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  3. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  4. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. 地域・まちづくり

    これからの地域づくりと社会教育施設はどうあるべきか?

    数年前より違和感を感じていたことがありました。各自治体の自治会単位や小…

  2. ファシリテーター

    チームビルディング・ワークショップ!~成果を出すチームをどうやってつくる?~

    チーム・組織を学問する。古来より数多の組織が生まれ、消えていく人類史の…

  3. 教育・人材育成

    大学生が持つ就職のイメージは偏っている

    12月6日(日)、福岡県男女共同参画センター“あすばる”の主催で、福岡…

  4. 教育・人材育成

    キャリア教育のオンライン化が必須な理由

    2019年度より北九州市立大学にて、キャリアデザインの講義を担当して…

  5. 地域・まちづくり

    地域づくりの目指すべきは経済も回し人づくりもする「エコシステムの構築」では

    テンジン大学をやっていると、九州や西日本各地、お隣の韓国から「地域人材…

  6. 働き方・ワークスタイル

    %正社員~人手不足を新しい雇用で乗り越え~

    2019年12月26日の年の瀬、夕方18時10分~台のNHK総合は福岡…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. SDGs

    福岡でも広がるLGBT!でもみんなどこまで理解できているのかな?
  2. 働き方・ワークスタイル

    VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  3. ファシリテーター

    ファシリテーション講座~ビジネスでも地域でもこれから必要となるスキル?~
  4. ファシリテーター

    DXで変わる?日本有数のDX企業の“今”
  5. SDGs

    九州でSDGs経営を推進するフォーラム!?
PAGE TOP