- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
福岡市が行う中学生・高校生向けの先端教育プログラム
2018年現在、どれほどの中学生・高校生が「イノベーション」という言葉を知っているだろう?2018年6月24日(日)、福岡市科学館で2018年度の夢チャレンジ大…
-
DIY賃貸がすごい!空き家がコミュニティで再生する福岡最新事例
15年くらい前まではリホームという言葉が一般的だった。ところがリノベーションという言葉が出てきて、内容もより細かく、よりデザインが入ったように思う。ただ、これか…
-
会議のやり方を体験して学ぶ!ビジネスファシリテーション講座
日本人の多くが社会に出るまで「会議」のやり方を体系的に学ぶ機会がない。いや、社会に出ても就職した会社のやり方は見て学んだとしても、「生産性の高い」やり方や、「社…
-
福岡ってどんな街なのか、人間関係の距離感という視点で考えてみた
2017年に野村総研が「国内100都市を対象に成長可能性をランキング」というのを発表した。福岡県内からは、北九州市・福岡市・久留米市が対象になった。さて、この国…
-
社会性の高い複業フリーランスという働き方のススメ
ビジネスの世界ではいろんな例え用語がある。競争が激しくシェアの奪い合いになりいろんな手法やモデルが出し尽くされている市場をレッドオーシャン。まだ市場として認知さ…
-
海外のスタートアップ企業から問い合わせが来たよ
日本という国の中では「地方最強の都市」に今現在なっている福岡かもしれないけど、そんな156万人都市の中の弱小NPOで、ソーシャル大学をやっている福岡テンジン大学…
-
独立して9年目!複業というキャリアをふりかえってみた
大学を卒業して社会に出る前に、就職活動をして内定をゲットする。大多数の学生が、多少の疑問も抱えつつも、周りのみんなが同じ方向へ歩いていくので、「就職」の選択をし…
-
課題解決にコミュニケーションデザインを!
「何を伝えるか」にばかり注目してしまいますが、実は「どう伝えるか」がけっこう大事です。でも世の中の大半のものは「何を伝えるか」に終始してしまっているものばかり。…
-
AIは何をもたらすのか?経営や仕事はこれからどう変わる?
僕は福岡テンジン大学の学長という肩書の他に、いくつもの肩書というか仕事を持っており、その1つに「福岡市科学館を拠点に、街のいろんなものを繋げて、科学の視点で街や…
-
人材育成コミュニティだよ!日本経済新聞に福岡テンジン大学が取り上げられた!
福岡テンジン大学がいろんなメディアに取材されたりして「掲載」されてきたんですが、一応ちゃんとカウントしてまして、開校する前の2010年8月に始めて西日本新聞に掲…
-
SDGsを学ぼう~人類の生存戦略の到達点~
SDGsと書いて「エス・ディー・ジー・ズ」と読む、この言葉知っていましたか?これは2015年に国連が加盟国全てのコンセンサスを得て採択された「地球人としての目標…
-
福岡市が地方最強の都市になった理由~番外編1~
この強烈なタイトルと、SNSでは強力なビッグネームであるホリエモンこと「堀江貴文」さんと、ブロガーとしてだけでなくビジネス的な書籍も出してる「ちきりん」さんによ…
-
ファシリテーターのお仕事~宇宙政策を考えてみる!?~
「宇宙政策」と聞いて、何かピンとくるものはありますか?どんなことをイメージしますか?日本は宇宙に関して、これからも研究や開発にお金かけていくべきでしょうか?有人…
-
ワールドカフェをやろう!ファシリテーターを増やそう!
2013年、福岡市は10年ごとに策定している「総合計画・基本計画」を改訂しました。その策定に関する審議会委員をしました。この計画を策定する前、福岡市は“あるやり…
-
福岡でも広がるLGBT!でもみんなどこまで理解できているのかな?
2018年4月1日より、ここ福岡市でLGBTなどの性的少数者の同性カップルをパートナーとして公的に認証する「パートナーシップ宣誓制度」がスタートするようです。九…