- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2016年は新しい働き方と絵本づくりに挑戦
新年あけましておめでとうございます。1年間、自分がどのようなことを考え、どのようなことを書き記したのか「振り返る」ことは自分の中に再度学びや気づきをもたらしてく…
-
学びを深めるワークシートとリフレクション
僕は自身が企画したり、依頼される学びの場やワークショップでは、高確率で「ワークシート」を作成します。毎年9月に九州大学で大学1年生たちに行う講義でも、中学生・高…
-
大学生が持つ就職のイメージは偏っている
12月6日(日)、福岡県男女共同参画センター“あすばる”の主催で、福岡で活躍している社会人と大学生が語り合うワールドカフェ「熱談!働くこと・生きること」が開催さ…
-
柳川の観光に一番足りていないものは
11月2日(月)は歌人・北原白秋の命日だそうです。この日、テンジン大学の仕事で柳川市へ。そこでご招待いただき、白秋祭の水上パレード(夜の川下り)に乗船させていた…
-
テンジン大学5周年をプロデュースした「声の出ない人」
2015年9月、テンジン大学はめでたく開校5周年を迎えました!このようなテーマ型・都市型、そして主に20・30代の若者が主となっているコミュニティとしては5年と…
-
今のキャリア教育は半分間違っている
前回の記事で、10月8日に北九州市立大学にて「地域の達人」という授業で、自身のキャリアやこれからの社会変化、そして仕事・働き方の変化を話しました。そして改めて「…
-
これからの社会変化とキャリアと地域活動を考える授業
北九州市立大学の特任教員をしていますが、実際は講義を受け持っているわけではなく、地域活動を実践する大学生たち(いくつかのプロジェクト)に、そのプロジェクトを教育…
-
スタートアップカフェが1周年!と特区について
福岡市が国家戦略特区に認定されて1年、そしてその目玉コンテンツである今泉のTSUTAYA3Fにあるスタートアップカフェが本日めでたく1周年を迎えたそうです。たま…
-
グローバル人材って?いまの教育に必要な多様性理解とは
2012年より福岡市がスタートさせた福岡市内の中学生・高校生を育成する「夢チャレンジ大学」ですが、立ち上げより事業&講座の企画部分で携わってきました。4回目とな…
-
福岡で一番ごまさばに詳しい男が誕生!?
近年、福岡の郷土料理として紹介されることが増えてきた「ごまさば」について紹介します。「胡麻鯖」「ゴマサバ」「ごまさば」と表記はバラバラですが、脂の乗った真鯖(ま…
-
ボランティアマネジメントという経験の価値
2004年の大学生のときよりグリーンバードに参加をしはじめて、すでに11年以上が経過しました。思えば、グリーンバード福岡の事務局長という肩書きがついていたり、福…
-
サンセットライブが愛される理由?
今年も行ってきました!サンセットライブ2015。福岡県糸島市芥屋に3日間かけてライブ会場が現れ、非日常の音楽にあふれた空間に、日本全国からファンが集まりやってき…
-
二枚目の名刺?11年前から持ってましたけどなにか?
「NPO法人二枚目の名刺」というのを見つけました!いまこんなNPO法人まであるんですね~、びっくり!ホームページを見てみると、しっかり作り込みしていて、イベント…
-
福岡の子どもたちの教育はどうなる?
8月28日のNHKニュースで、このようなテーマの放送があったようです。思わずページをキャプチャ(画像化)してみましたが、日本の高校生は自分に自信がないといか、自…
-
中学生・高校生向けにPDCAサイクルや仮説思考を学ぶプログラム
2012年より始まった福岡市主催の「中高生・夢チャレンジ大学」ですが、初年度の事業設計から、講座のコーディネーター(プログラム開発)まで関わってきました。201…