過去の記事一覧

  1. 地域・まちづくり

    地域活性と教育が結びついてきた!

    6月29日(月)のTNCももち浜ストア夕方版の「なるほど・ザ・FUKUOKA」は、北九州市立大学の地域活動が専門の学部「地域創生学群」の紹介でした!学群長の眞鍋…

  2. テンジン大学

    福岡を数字・歴史・地図から学ぶ授業

    ブログを1カ月以上、更新しないというのも理由がありまして、この1カ月は本当にギュギュっといろんなものがスケジュールに押し込まれておりました。ありがたいことに、3…

  3. 教育・人材育成

    中高生夢チャレンジ大学 2015年始まりました!

    福岡市の中学生・高校生向けのリーダーシップ・クリエイティビティ・コミュニケーションの学びの場!「中高生夢チャレンジ大学」が今年もはじまりました。&nbs…

  4. テンジン大学

    TNCももち浜ストアに出演しました3回目!

    1回目、2回目、と来たらやっぱり3回目ありますよね~(笑)もうだいぶ前になりますが5月18日(月)のももち浜ストア夕方版に出演しました。内容は「太宰府」の隠れた…

  5. テンジン大学

    TNCももち浜ストアに出演しました2回目!

    3月30日(月)のTNC「ももち浜ストア・夕方版」に出演したときは、天神の魅力を再発見的な歴史をメインとした紹介で出演でした。今度は5月4日(月)のゴールデンウ…

  6. テンジン大学

    TNCももち浜ストアに出演しました!

    福岡にあるテレビ局:TNC(テレビ西日本)の平日午前中の人気番組「ももち浜ストア」が、この春よりなんと、夕方にも放送しはじめています!!…

  7. 日記

    小倉にある“辻利”が台湾ですごいことになっている!

    日本全国のいろんなところで、日本茶や抹茶をもとにした「辻利」と書かれた商品を見たことはありませんか?この辻利と書いて「つじり」と読み…

  8. 福岡ごまさば部

    ごまサバが危ない!持続可能じゃない日本の漁業

    福岡にあるとある水産会社で、商品開発チームに参加してプロジェクト進行のお仕事をしているのですが、そこで「日本の漁業」の問題点についての話題が出ました。&…

  9. 北九州まなびとESDステーション

    地方の大学教育は変化の途上!~その2:ローカル&産業界人材~

    「2018年問題」という言葉を聞いたことはありますか?2018年より大学に入学する年齢、18歳の人口が一気に減少を始めるのがこの年なのです。あと3年、もう待った…

  10. テンジン大学

    天神ソラリアプラザの化石がもう見れなくなった!

    九州一の繁華街“天神”には、ところどころに「化石」が存在します!「えっ?天神は昔は海だったっていう、証拠の化石?」&nbsp…

  11. 北九州まなびとESDステーション

    地方の大学教育は変化の途上!~その1:動画学習~

    大学を卒業した方であれば、どのような講義だったか記憶があると思います。従来の大学教育は、大きな講義室にめいっぱいの学生を入れて、有名な教授が熱弁をふるう、学生た…

  12. 北九州まなびとESDステーション

    新潟はやっぱり酒どころだった!

    2月26日(木)・27日(金)に新潟へ出張に行ってきたときに、やっぱり楽しみにしていたのがコレ!新潟と言えば「日本酒」ですよね~。26日夜に、新潟の大学の先生方…

  13. 北九州まなびとESDステーション

    どんな体験がヒトを成長させるのか?

    2月26日・27日とホンモノの大学の特任教員をしている仕事として、新潟まで出張に行ってきました!の第1弾。26日(木)は、新潟青陵大学で開催された産業界GPとい…

  14. 福岡ごまさば部

    福岡でしか作られていないアジスモークが美味い

    昨年より福岡市内にあるとある水産会社のお仕事をしております。その会社、おそらく「日本一アジの加工をしている」会社です。なぜおそらくかと言うと・・・調べようがない…

  15. テンジン大学

    テンジン大学が世界の先進事例?

    立ち上げてまもなく5年、構想段階から含めるとまもなく9年になるテンジン大学です。ついに海外から視察のお話が!社会的経済活動?テンジン…

絵本をつくりました

SDGs関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

  1. ファシリテーター

    学びを深めるワークシートとリフレクション
  2. テンジン大学

    大人の学びを考える~人生100年時代に何を学ぶ?~
  3. テンジン大学

    テンジン大学5周年をプロデュースした「声の出ない人」
  4. ファシリテーター

    社会貢献論
  5. ファシリテーター

    講演「地域の次の担い手はどこにいる?」
PAGE TOP