数年前より福岡地元の不動産会社の週1日社員として人事から広報までのサポート業務をしたり、福岡の40名くらいの土木会社の経営・人事サポートをしたり、この秋からは福岡地元の150名規模の企業の、事業承継絡む人材開発・組織開発のお仕事をさせていただくことになりそうです。
そしてここ数年、日本経済新聞よりお声がけいただき、「人的資本」「新しい働き方」などのセミナーで登壇させてもらっていて、本日は日本経済新聞社主催の人事・研修担当者向けのセミナーに呼んでいただき、「これからの人事戦略を考える~人が育つ組織づくりに向けて~」というタイトルで講演をします。(この記事を当日の会場の講演前に書いています)
北九州市立大学では6年ほど、キャリア・デザインという講義を担当していて(300名規模の15回講義を作り、レポート見るのがめっちゃくちゃたいへん!)、社会→経済→地方→企業→個人というスコープで、様々な事象を追いかけて教えているので、「人事」に関するお仕事がじわじわと増えてきているようです。
講演のネタバレですが、どんな話をするかというと
●そもそも、人事の仕事って「事業の成長」と「組織の成長」とのギャップを埋める仕事と定義する
だから人が足りなかったら採用するし、育成するし、コミュニケーションとったり、生産性向上させたりなどの施策をする。
●でも、現在の「人事を取り巻く環境」ってここ数年の変化が激しいよね
これからは人口の破局的現象
AIが出てきてアウトプットを出す構造も変化してきたり
働き方もリモートがあったり、短時間あったり、働く人の価値観も含めて多様化してきたり
と、難易度がどんどん上がってきているよね、と。
●一方で、「働く環境」に投資できている企業は人を集めることができている
働く環境とは?オフィス環境、コミュニケーションインフラ、エンゲージメント向上、社員のウェルビーイング向上など
とは言え、人間は結局「どんな環境で働くか」にほぼ依存する人が多いので、その環境を整えていくことが「これからの戦略」になると思います。
人口が減少、若者が都会に出て、地方における企業の人事戦略は・・・
Ⅰ. 多様な人材の活用
Ⅱ. 生産性向上の取り組み
Ⅲ. 外部プロ人材活用
これらのことを現在、どれくらい取り組めているでしょう?
人的資本経営は大企業、大企業よりグローバル企業の方が進んでおり、より優秀でパフォーマンス高い人材はそちらへどんどん流れています。
日本では新人への研修は充実しているものの、マネジメント層に上がれば上がるほど学ばなくなる(学びの性質が変わり、一般的な知識ではない学びが必要になる)研修が減る傾向にあります。でもグローバル企業は、マネージャーになればマネージャーのための研修が充実しており、これによりガバナンスが強化されていたりもするわけです。
じゃあ地方中小企業の人事戦略は!?
おそらく「生産性向上」と「離職防止」を両立させるエンゲージメントの向上と、「外部プロ人材」を活用できる組織構造や働き方への転換、いわゆるプロジェクト型の働き方への転換が求められると思っています。
これらを成立させるためのキーワードが「対話」であり、コミュニケーション量を増やし、それによりコミュニケーションの質を担保していく、という人事戦略が1本立つのでは?
という講演で、「対話」がキーワードなので参加する皆さんも(リアルとオンラインといますが)混ぜて対話していく内容です。では、講演行って来ます!
※追記
今回の講演では、リアルにもオンラインにも参加者がいるため、「チャットルームを開設」しての両側から参加し、テキストコミュニケーションができる“場”を開きました。様々な質問をして回答してもらったり、ときには参加者の質問に、別の参加者が答えるという「促し」を入れることで、“場”が活性化し、学び合いが起き、楽しくなることを、参加者も主催者も認識いただくことができ、満足度が非常に高い状態で終えることができました。
日経新聞の本社から来られた上の方の方も、九州支社の方も、参加者も、皆さんからたいへん嬉しいお褒めの声掛けをいただくことができ、「対話」のビジネスシーンにおける可能性をより感じますね!