地域・まちづくり

地域活性と教育が結びついてきた!

6月29日(月)のTNCももち浜ストア夕方版の「なるほど・ザ・FUKUOKA」は、北九州市立大学の地域活動が専門の学部「地域創生学群」の紹介でした!学群長の眞鍋先生のインタビューをパシャリ★

 

ももち浜ストアのディレクターさんと出会って、街や人の情報についていろいろ聞かれるようになりました。街の生きた情報は、ネットには転がってるものの、そこにたどり着くのも難しく、前後の背景を探るには膨大な情報を集めないといけない時代です。だからこそ、背景までわかってる「人」のところには、人も情報も仕事も集まる時代になってるんじゃないかなー?なんて感じてます。

 

おかげさまで、仕事ってわけじゃないですが、多方面から多様な相談が舞い込みます!
(韓国の映画撮影で、福岡近郊のロケでコーディネーターできる人いませんか?とかもありました)

 

九州・沖縄の各県の地域活性&大学連携

先日、僕の1つ仕事である北九州ESDステーションへ、「北九大の地域創生学群の取り組みと、大学生が地域活動をしてどのように地域活性に結びつけているのか」についてのヒアリングで、九州・沖縄各県の県庁の担当者が来られました。

 

福岡県以外の県の危機感は「いかに生産性高い人材の流出を防ぐか」というところから始まり、「地方国立大学や私大の人材を地域に根付かせるには?」に関する質問が多かったように思います。そういう意味では、北九大の地域創生学群は市外からの入学者数より、市内への就職者数が多いという、「地域に人材を根付かせる」成果も出ているので、有意義な意見交換になったかと思います。

 

とは言え、九州では福岡に一極集中ですが、さらなる優秀な人材は福岡も飛ばして東京に行くわけで・・・。でも、結局そうではない人材をいかに地域に残し、活性化へと繋げるか?

 

僕が思うには、1つは「コミュニケーション力の向上」です。とくに「リーダーシップ」「クリエイティビティ」の教育は、今の中学・高校・大学の教育メニューの中にはないので、社会に出ておおいに苦労する人や、組織の話を本当によく聞きますから。

 

文科省の人文系学部の廃止が話題になってますし、大学は「産業界人材の育成場ではない」という意見もありますが、多くの人は就職して仕事をしますから、そこの育成にタッチしない、という選択は地方ほどありえないような時代になってきたと思います。だって、人口が増えて市場が拡大する比較的楽にみんなが稼げた時代はとっくに終わってるわけですから。10歳以上の先輩が言ってる「勝ちパターン」はもはや通用しない時代と思ってます。

 

ということで、地方国立大学はそれぞれの県や市町村と連携を模索し(お互いの利害関係もピッタリ合ってますし)、北九大の地域創生学群的な学部の新設や、学科・ゼミ単位での動きがどんどん起き始めております。

 
10代から70代くらいまでの、いろんな職業の方や立場の方と話す機会があり、かつ教育や地域活性に関わる方とお話しするので、時代のグラデーションを肌で感じるのですが、地域活性と教育(人材育成)はセットで考え相乗効果を出していく仕組みをいかに持つか、というのが地方の課題だなーとビリビリ感じます。



福岡を数字・歴史・地図から学ぶ授業前のページ

中学生・高校生向けにPDCAサイクルや仮説思考を学ぶプログラム次のページ

ピックアップ記事

  1. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. ファシリテーター

    講座:プロジェクトのつくり方&育て方@西区

    コロナが来てからでしょうか。講座・研修・イベント等の登壇案件は減った…

  2. ファシリテーター

    講演「地域の次の担い手はどこにいる?」

    大分県別府市の国際会議場で2017年6月25日に開催された「大分県地域…

  3. 教育・人材育成

    コミュニケーション能力の向上を学校教育や企業研修の中でなぜできないのか?

    最近、福岡市内の高校をまわり現場の先生方と話をしていて言われたことが、…

  4. テンジン大学

    福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」

    構想2年、制作1年のプロジェクトが見事結実し、2017年3月に完成した…

  5. ファシリテーター

    福岡でのワークショップの波

    「祭りと住みよいまちづくり」という難しいテーマでの講演依頼をもらいまし…

  6. 教育・人材育成

    大学生が持つ就職のイメージは偏っている

    12月6日(日)、福岡県男女共同参画センター“あすばる”の主催で、福岡…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    天神ソラリアプラザの化石がもう見れなくなった!
  2. テンジン大学

    ウィズコロナの世界で、ぼくたちはどう生きるか
  3. 日記

    シン・ゴジラに思考させられた夏
  4. テンジン大学

    福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」
  5. テンジン大学

    母校の新聞部「大濠新聞NEXUS」
PAGE TOP