講師・講演

佐賀県小城市で講演してきました!

2016年1月17日(日)に佐賀県小城市の小城市民活動センター、通称「ゆめぷらっと小城」にて講演してきました。イベントの名前は第6回CSOフェスティバルin小城。今年1月より、この「ゆめぷらっと小城」がオープンした記念のイベントでもあり、最初のあいさつに小城市長でもある江里口市長が来られ、その後に福岡テンジン大学学長として登壇してきました。

※写真は小城市HPより引用

 

 

「CSO」というのは、佐賀県が始めた市民活動組織の総称。

Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、自治会、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称

参考 : 佐賀県CSOポータル

 

そんな市民活動の拠点として新たにOPENしたところで、市長の次に登壇だなんて・・・と思いつつも、テンジン大学をなぜはじめたのか?どんなことしてるのか?などを話してきました。

 

 

50分の所要時間を与えられていましたが、少し場の空気が固かったこともあり、当初予定に入れていなかったアイスブレイクを急きょ入れましたので、少しオーバーしてしまいましたが。普段より、30分以上話をする機会は少なく、可能な限り「対話の時間」を盛り込んで、受講者・参加者が飽きない&学びが深くなるように設計するので、今回は少し珍しいパターン。

 

でも改めて「なぜテンジン大学をはじめたのか?」はよく取材でインタビューはされますが、質問なしに講演で話をするというのは少なかったので、改めて自分のことの棚卸になりました。

 

 

トークフォークダンスというワークショップ

僕の講演のあとに2部として、別の方がファシリテーターとなり「トークフォークダンス」というワークショップがありました。こちらは一般の方と混じって参加!小城市民ではないですが、小城のことを考えるキッカケになりました。

 

僕がいろいろ考えついたアイデアは

 

「ブラックモンブラン」の竹下製菓、「こどもびーる」の友舛飲料などの工場見学と、小城のまちなかを、小城の地元の中学・高校・大学生などがガイドするツアー。

 

です。

基本的に大学がない地方都市は、高校卒業時点で多くの若い人材が流出する憂き目に合うため、いつか戻ってきてもらうための伏線をいかに「高校生の段階までに仕込んでおくか」が重要と思っています。

 

北九州市では、環境に特化した「環境修学旅行」というメニューを設けて他県の高校等に売り込みしていますが、修学旅行生へ「街のことを説明するガイド」を「北九州にいる大学生」が務めていたりします。

 

これがやはり「北九州の街のことを知るキッカケ」になり、大学生たちは「北九州に誇りを感じる」んです。それが愛着になったり、この街に貢献したい!という気持ちになったりする。

 

そんなプログラムを、地元高校生が持つことができれば、たとえ出て行ったとしても、高校時代に芽生えた気持ちはそう簡単には消えないでしょう。このインターネットでいろいろ繋がれる時代だからこそ、遠くへ行っても地元のことを気に掛ける若手人材の育成が急務な都市は多いと思いますし。

 

で、なぜ竹下製菓や友舛飲料の工場見学まで?というのは、やはり「地元を代表する企業」を地元の人が誇りに思わないと、そんな企業も「地域活性」って雇用面と税金面でしかできてないケースがほとんどですからね。地元の人が、地元の企業を誇りに思って自慢する、その繋がりはきっといろんな面で副産物を生むと思っています。

 

そんなことを感じた小城でした!

 

そして、トークフォークダンスでたまたま一緒のグループになった方に、「小城の羊羹以外の名物を知りたい」と話したら、「いいものがあります!」と教えてくれました。

 

2016-0117o2

 

じゃーん!その名も「豆乳麺」です。

 

佐賀県産の大豆を使用した地産地消のものだそうで、「ふるさと納税」の商品としても登録されているそうです。「いいものがあります!実は実家が~」ということで、なんと、プレゼントしていただきました、ありがとうございます!!

 

しかしこの「豆乳麺」は「あしかり豆美人」というブランドのようで、会社名は有限会社フジサンというところの製造ですが、自社通販はやってないのみたいで、いろんなところに卸している?みたいですね。

 

楽天・Amazonでも商品見つけましたが、自社でやってるのかな?

 

きっとこんなおもしろい商品が地方にはたくさん転がっているんでしょうね~。だいたいその地方の商工会議所とかが「まとめ通販サイト」とか作ってますが、まぁこうゆうところは「購入機能がある」という程度なので、まだAmazon掲載の方が売上つくれそうな気がします。なんかちょっともったいない感じがしましたが、まだ食べていないので、今から食べるのが楽しみです!



仕事以外にも活動を持とう!ボランティアのすすめ前のページ

スポットクリップ(Spotclip)というアプリをつくった会社を訪問してきました次のページ

ピックアップ記事

  1. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  2. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  3. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  4. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  5. キャリア教育のオンライン化が必須な理由

関連記事

  1. 教育・人材育成

    グローバル人材って?いまの教育に必要な多様性理解とは

    2012年より福岡市がスタートさせた福岡市内の中学生・高校生を育成する…

  2. 講師・講演

    企業価値を高める経営へ~人的資本への投資は組織の何を変えるのか!?~

    2023年3月23・24日(木・金)にて、福岡市にあるマリンメッセで…

  3. ファシリテーター

    70年分の教育現場がコミュニケーションを鍛える

    世の中にこんな先生っているんでしょうか?いや、いると思うんですが、福岡…

  4. 教育・人材育成

    【研修】誰もが持つリーダーシップに気づいてチームビルディングに繋げよう

    多くの企業・組織、その経営者やリーダーやマネージャーの悩み。それは、…

  5. 地域・まちづくり

    これからの“繋がり”はどうなる?都会と地方で違う活かし方

    宗像で新しい試みが動いています。2016年8月11日(祝)、山の日とい…

  6. ファシリテーター

    これを伝えたい!をワークショップの形で

    11月のテンジン大学の授業は合計5つありました。…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 社会の動き

    AIは何をもたらすのか?経営や仕事はこれからどう変わる?
  2. フリーランス協会

    フリーランス&複業で働く!完全ガイド(日経MOOK)
  3. 教育・人材育成

    教育とはなにか?~中学生が大学の講義にゲスト講師として登壇して起きたこと~
  4. 働き方・ワークスタイル

    複業家としての生き方~本業は自分?~
  5. ファシリテーター

    中学生&高校生の教育に一石
PAGE TOP