日記

1年後はわからない、不確実性がより高まっている

前回の記事からはや1カ月経っておりました。でもこのたった1カ月の間に、世の中も僕もいろいろなことが起きておりましたね。7月末よりずーっと休みがなくて、お盆にようやく休めたので、改めていろいろ考えたり。少し振り返ってみます。

 

ポケモンGOが塗り替える世界?

2016年7月22日に日本版がリリースされ、SNSでも多くの人がダウンロードして遊んでいるのがわかります。ちなみに僕は、ポケモンをゲームで全くしてこなかったこともあって、そしてスマホで今はゲームしてられんなーってのもあって、していません。いつかするかもしれないけど、しないかもしれない。ポケモンGOをするより、ポケモンGOがこの世界に何をもたらしているのか?の方が興味あったりします。

 

「5000万人のユーザー(利用者)を獲得するのにかかった時間」というのが、You Tubeの「Did you know?」という動画に出てきます。それによるとラジオは38年、テレビ13年、インターネット4年、だんだん短くなっていきます。ここからはネット関連でFacebook3年、そしてLINEは1年。

 

で、ポケモンGOは?

たったの1週間。

むしろ1週間もたたずして達成。

これは過去にポケモンをやったことがない人もダウンロードしたということですよね。そしてスマホを使ったARの世界。だんだん仮想の世界がリアルな世界に近づいている兆候のひとつでもありますよね。さらにはポケモンGOにより、時間を奪われる現象。人間は等しく24時間ですが、その24時間を奪い合う各業界・各会社。FacebookやLINEは「ポケモンGOの影響はない」なんて発表してたような気がしますが、24時間のうち多くの時間をポケモンGOに奪われたら、何かしらの影響が出る会社は出てくるでしょう。

 

いったいこれから世の中はどうなるんだろうか?

 

 

社会の課題がどんどん複雑化している?

ここ1~2年、いろんな分野から相談が来るんですが、「それってなんで僕に相談するんだろう?」というものが増えてきているように感じます。それは自治体からだったり、民間企業からだったり、広告代理店からだったり。これまでは自社・社内のリソースや外注先として発注することで解決できたような課題だったんでしょう。「どうやらこれは、今までの社内リソースや外注では達成できなさそうだ」となるんでしょうか。

 

そしてなぜかそのような案件がこっちにやってくる。でも僕はスーパーマンでもないですし、大資産家でもないし、めちゃくちゃすごいスキルを持っているわけでもない。で、思ったんです。僕に相談してくる人の多くが、「あの人はいろんなネットワークを持って、いろんな分野のことに取り組んでいる。あの人に相談したら、何か出てくるかも」という期待感を持っているのかな?って。

 

それは、僕に期待をしているというより、僕の後ろ、繋がりに期待しているのではないのかな?と。

 

そして、そんな社会の課題を本当に解決しようと考えてみると、既存の会社1つでは達成できないものが多いんです。数社、数人、異なるジャンルのプロたちが集まってチームを組まないと動けないようなものとか多いんです。

 

これって、これまでの世の中は「何か1つのモノ・コトをつくる、世に出すのは1社」だったのが、世の中の新しく発生している課題が、もはや1社では達成できないような複雑なものになってきている、と言えるのでは。

 

そしてそんな世の中が加速度的に進むとしたら、これから発生する課題を解決するための仕事って、きっとこれまでになかった仕事だし、なかった職業だと思うんです。

 

そもそも、今の自分の働き方・職業って、20年前に存在しなかったし、ここ数年少しずつ増えているような気がするからです。

 

2015年は8ゼタバイトの「情報」が生まれたそうですが、これは2年で2倍ペースだとか。指数関数的に増えていく情報、そしてそれに伴い産まれる様々な社会課題は複雑化する一方で、より不確実性が高まっていっているような気がします。

 

だって、ポケモンGOは1週間で世の中の「何か」を変えたんですよね。ヒト・モノ・金・情報の動きを明らかに変えたわけです。影響がなかった人も多いですが、影響があった人がたった1週間ですさまじく誕生したわけですからね。

 

1年後、世界はどうなっているんだろう?

ちなみに僕も、北九州市立大学・特任教員は2017年3月末で任期を終えるので1年後の今頃はどんな仕事をしているんでしょう?

 

 



アクティブラーニングにかかせないファシリテーション前のページ

シン・ゴジラに思考させられた夏次のページ

ピックアップ記事

  1. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. 日記

    災害ボランティアのススメ!~東峰村へ行ってきました

    正式名称(気象庁が付けるんですね)が「平成29年7月九州北部豪雨」にな…

  2. レキシ部(歴史)

    女人禁制の祭りに参加しました

    今から700年前より続くと言われる神聖な祭りが福岡県内にあるのを知って…

  3. 日記

    スポットクリップ(Spotclip)というアプリをつくった会社を訪問してきました

    自分の住んでいる都道府県を登録すると、近隣で開催される様々な「イベント…

  4. 地域・まちづくり

    FUKUOKA NEXT 2016に参加して、僕は「福岡の幸福度向上」に寄与したいと思った

    福岡市が今年度より「FUKUOKA NEXT」というキーワードのもと、…

  5. 日記

    NHKに出演「福岡のうどんは最強の地産地消グルメ!?」

    2016年6月21日のNHK福岡の番組「はっけんTV」に生出演してきま…

  6. 地域・まちづくり

    福岡市が地方最強の都市になった理由~番外編1~

    この強烈なタイトルと、SNSでは強力なビッグネームであるホリエモンこと…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    歴女サミット~福岡の変~を開催します!
  2. 講師・講演

    企業価値を高める経営へ~人的資本への投資は組織の何を変えるのか!?~
  3. テンジン大学

    企業の広報PRに「コミュニティデザイン」が入ってくる時代の到来
  4. ファシリテーター

    “場”をデザインできるファシリテーターの仕事を請けられるようになるには?
  5. SDGs

    中小企業経営の後継者問題と組織改革を「関係性のデザイン」で解決!?
PAGE TOP