レキシ部(歴史)

[授業] 教科書で誰もが見たことがある絵の場所は福岡!

2015年1月、テンジン大学で僕が企画した授業のテーマは「元寇」でした。この国が海外から侵略されたのは歴史上2回。そのうちの1回はご存じ、太平洋戦争で圧倒的物量の差で本土を空爆されまくりました。そしてもう1回が、誰もが社会の教科書で見たことがあるあの絵の「元寇」です。

 

 

元寇のメイン舞台は実は福岡だった!

日本中の小学校・中学校の社会の教科書に登場する「元寇」の絵。正式には「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」という絵巻物の一部の絵です。元寇があった鎌倉時代に書かれたものですが、実は作者不明で、その目的も不明のようです。でも、この絵巻物の主人公として描かれているのが、肥後(現在の熊本県)の御家人(幕府に仕える武士)の竹崎季長(たけざきすえなが)という若者です。

 

教科書に採用されるくらいなのに、作者不明なのも不思議ですが、もっと不思議なのが「この絵の場所が、福岡市中央区の鳥飼周辺だったことを、ほとんどの人が知らないこと」です。

 

絵巻物には絵の解説として文章が書かれていますが、この有名な絵のシーンの解説を要約すると、こんな感じになります。

 

モンゴル軍が祖原から来て鳥飼潟の塩屋の松の下で合戦となった

 

祖原とは、早良区西新の近くにある祖原山のこと。鳥飼潟とは、そのままですね、中央区と城南区にまたがる鳥飼のことです。そしてこの文章に登場する「塩屋」という地名が、現代ではこんなカタチで残っています。

 

2015-0124b

 

鳥飼あたりの樋井川にかかっている橋の名前が「塩屋橋」です。そうです、この誰もが教科書で見たことがある絵の場所って、福岡市内のこれまたみんななんとなく「あのへんかぁ~」ってわかる場所なんです。

 

 

福岡市は全くPRしていないのがちょっと残念

この絵の場所のことを話すと、昔から福岡市に住む人は、けっこう「えー!」っと驚いてくれました。テンジン大学スタッフの中に、中央区草ヶ江校区に住んでた人に言うと「ものすごい発見だ!家族に言わなきゃ!」と言ってました。

 

さらに、この絵の場所の近く、草ヶ江小学校で先生をしている方が、一般参加されていて「全く知らなかったです」とのこと。きっと近くに住む小学生がこの事実を教わるだけでも、地元への愛着に何かしらの影響は与えるはずです。

 

ところが、福岡市はこの絵のことについて全くと言っていいほどPRしていません。塩屋橋にも何も記載がなければ、市や中央区のHPにも一切記載ありませんし、周辺に看板もなにもありません。

 

 

絵に描かれた松の木も現代に伝わる!?

この有名な絵の、日本の騎馬武者の後ろに描かれている「松の木」が、今も残っていたら!と思いますよね。でも松の木の寿命はおよそ300年。元寇があったのは1274年と1281年なので、730年ほど経っていて松の木は残っていません。

 

しかし!「この絵の松の木を使った社額を奉納した神社がある」という説に行きつきました!その神社は、塩屋橋の近く、中央区にある埴安神社(はにやすじんじゃ)です。実際に現地に行ってみました!

 

2015-0124c

 

こじんまりした神社で、普段は誰もいません。社額と言っても・・・。石でできた比較的新しそうな鳥居のため、違うようです。奥にある社をのぞいてみましょう。誰もいなくて鍵がしまっているため、ガラス越しに中をのぞきます・・・

 

 

2015-0124d

 

おやっ!?

社額らしきものを発見!しかも、ウネウネ曲がってるカタチ。日本全国の神社の社額はそのほとんどが長方形の四角のカタチなのに、こんな奇抜なカタチは珍しい!きっと理由があるに違いないし、ウネウネ曲がる木は松の木じゃないか!?と期待できます。

2015-0124e

 

おぉー!!ほぼそっくりじゃないですか!!

これは伝説じゃないかもしれない、本物ですよ!きっと!!

この社額を化学分析して800年前とかになったら、ほぼ確定でいいんじゃないでしょうか?そんな日が来ないかなぁ。

 

とは言え、日本が本土まで侵略されたのは歴史上2回ですが、「上陸された」というのはこの元寇だけなんですよね。そんな日本人にとって、とても重要な戦争の、これまた一番有名なシーンの場所が福岡のど真ん中だったなんて、さらに松の木が現代にも繋がってる可能性があるなんて!!

 

という授業内容でした。このこと、もっともっと広めていかないといけないなぁと感じた企画ですね。



2014年に新しく出来るようになったこと前のページ

大学と地域活動の取り組み最前線「自転車問題編」次のページ

ピックアップ記事

  1. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  2. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  3. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~
  4. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  5. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由

関連記事

  1. テンジン大学

    歴女サミット~福岡の変~を開催します!

    歴史好きな女性のことを略して“歴女”。この言葉が出てきてもうけっこう経…

  2. レキシ部(歴史)

    福岡にもある、玉砕の戦い

    8月15日、終戦の日。あれから69年だそうですね。今年は「集団的自衛権…

  3. レキシ部(歴史)

    ドラマ「信長協奏曲」のさりげない視点

    フジテレビ月曜9時のドラマは初の時代劇「信長協奏曲」。見てますか?歴史…

  4. テンジン大学

    福岡を数字・歴史・地図から学ぶ授業

    ブログを1カ月以上、更新しないというのも理由がありまして、この1カ月は…

  5. テンジン大学

    福岡のDNA~都市には受け継がれる何かがある~

    2016年3月、まだ熊本地震が起きる前、熊本県菊池市にお呼ばれして講演…

  6. テンジン大学

    岩屋城の戦いを体験する企画

    11月22日(土)にテンジン大学の授業で、太宰府にある岩屋山に登ってき…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. ファシリテーター

    ラーニング・ファシリテーターの可能性
  2. プロデュース・マーケティング

    コミュニティマーケティングはファン獲得にも人材採用にも繋がる“経営”を左右する仕…
  3. 講師・講演

    地方創生・地域活性には教育から?~大分で講演してきました~
  4. フリーランス協会

    フリーランス&複業で働く!完全ガイド(日経MOOK)
  5. 働き方・ワークスタイル

    2016年は新しい働き方と絵本づくりに挑戦
PAGE TOP