ファシリテーター

対話型イベントの内容を可視化!グラフィック・レコード

残念ながら「グラフィック・ファシリテーション」を学んだりもしていないし、本を読み漁ったわけでもない。ファシリテーションをする現場は多いし、そんな場を設計することも多いけど、「グラフィックをしながら」はやったことないし、いまだにできるとも思っていない。

 

参加者の多様な発言を整理しながらホワイトボードや模造紙に落とし込み、さらに問いかけもしながらファシリテーションするって、バケモノなの?そんな脳みそは持ち得ていない。

 

最初は打ち合わせメモをグラフィック化

もともと習字には通っていたけど、高校生以降は人に見せる字を意識して書く機会などなく、まぁ汚い字になっていったと思われる。2009年に独立してから、打ち合わせを「筆ペン」でメモするようになり、打ち合わせ内容で重要なことは、「事象を文字で記録すること」ではなく「全体像を把握して目的・目標、そして自分の役割を明確化すること」。それに気づいて以来、打ち合わせのメモが少しずつ「絵」のようになっていった。

 

(けっこう前の打ち合わせメモかな?)

 

次第に、セミナー・講演などを聞いたりしたときも、断片的な文字で記録をとるより「この人が言いたいこと・大事なことはこういうことか」を絵にして理解するようになっていった。いわゆる「図解」。

 

不思議なことに、断片化された文字より絵にしていく方が理解が進み、新しいアイデアや何が足りていて・足りないのか、も見えやすくなった。すると、どんどん仕事における打ち合わせのクオリティも上がり、多様な相談が持ち込まれる機会も増えた。

 

まずは見様見真似でグラフィックレコードから

2017年12月に福岡テンジン大学のスタッフで、今では鹿児島県甑島に拠点をうつしたせきちゃん。彼女は現在、鹿児島県内ではトップクラスの腕利きグラフィックレコーダー。

アラワス せきこの可視化グラフィック

 

せきちゃんに久々に福岡テンジン大学のスタッフミーティングに来てもらい、グラフィック化することの“楽しさ”“意味・意義”を感じてもらうことをやった。

 

それ以来、自分もグラフィックレコードからいろいろ始めよう!と思い、できそうな機会があればとやってみた!

 

 

できているかどうかはわからない。わからないし、せきちゃんの「イラスト優位」なグラフィックには到底およばない。自分は文字ベースで、イラスト化する力がまだまだないことがよくわかった。

 

くるめぐらし会議vol.2でグラフィック・ファシリテーション

それでも「あのホワイトボードに書いて、みんながわかりやすく見れるやつ、やってほしい」というオーダーもあり、2018年7月18日(水)に開催された「くるめぐらし会議vol.2」にて、ファシリテーションも少し交えた「グラフィック・レコード」をやってみた。メインの司会進行役がいるので、比較的描くことに集中できた。

 

 

イベントの中で、登壇者はどんなキーワードを出したのか、参加者からどんな意見が出たのか。そしてこのイベントでは結局どんなまとめになったのか、を可視化することはできたと思われる。

 

でも、これで司会進行役もいないファシリテーター兼務だったら、全然できる気がしない!(笑)世の中の、グラフィック・ファシリテーターってやっぱりバケモノなの?



対話が生まれる“場づくり”をどのようにファシリテーションしていくか前のページ

未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~次のページ

ピックアップ記事

  1. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  2. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  5. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~

関連記事

  1. ファシリテーター

    対話型会議を目指そう!組織の生産性を高めるために

    仕事における“会議”というと、進行役のような上司がいて、報告事項が何人…

  2. ファシリテーター

    元岡の地域力がすごい!祭りとワークショップをまちづくりに活かす

    福岡市西区の端っこ、すぐ隣が糸島市になる田園風景広がる小学校校区・元岡…

  3. テンジン大学

    企画をやったことがない人でも企画できちゃうワークショップを開催

    イベント企画、集客の企画、販売促進の企画、そして提案の企画などなど。企…

  4. ファシリテーター

    ファシリテーション講座~ビジネスでも地域でもこれから必要となるスキル?~

    去る7月11日(月)にファシリテーション講座の講師をしました。世の中的…

  5. ファシリテーター

    講座:プロジェクトのつくり方&育て方@西区

    コロナが来てからでしょうか。講座・研修・イベント等の登壇案件は減った…

  6. ファシリテーター

    学びを深めるにはインプットとアウトプットの掛け算

    いま、日本の教育業界が揺れていますね。大学入学者選抜と高校・大学教育の…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 地域・まちづくり

    スタートアップカフェが1周年!と特区について
  2. 日記

    全国有数の柿の生産地“朝倉”が絶望的だそうです
  3. 日記

    これからのキャリアデザインに必要な3つのこと
  4. テンジン大学

    さよなら天神コア!に見る「まちや不動産への愛着を高める要素」
  5. 教育・人材育成

    中学生・高校生向けにPDCAサイクルや仮説思考を学ぶプログラム
PAGE TOP