福岡ごまさば部

ごまサバが危ない!持続可能じゃない日本の漁業

福岡にあるとある水産会社で、商品開発チームに参加してプロジェクト進行のお仕事をしているのですが、そこで「日本の漁業」の問題点についての話題が出ました。

 

 

福岡のごまサバが食べられなくなるかも?

近年は、ウナギの乱獲により激減し「稚魚」の値段が高騰して、一般消費者の手元に届く国産のウナギの値段はそれこそ「うなぎ登り」だったわけで(昨年は少し回復したそうですが)。そしてもうだいぶ前から言われている「マグロ」についても、日本は世界のマグロ漁獲量の4分の1消費してる、なんて各国から批判されたりして「乱獲」に警笛を鳴らされていますよね。

 

そんな中、耳にしたのが、この福岡の夜の定番メニューの1つ「ごまサバ」の原材料である「マサバ」と呼ばれるサバが危機です。日本国内の海域で揚がるマサバの中でも、とくに長崎の五島沖で獲れるマサバは、僕が知ってる限り一番美味い・脂が乗ってますが、近年このマサバがだんだん獲れなくなってきているそうです。

 

その理由は、0歳のマサバの「稚魚」が乱獲されており、アフリカに安く販売されている!とか、根こそぎ乱獲しちゃう巻き網漁船で獲れた「稚魚」を、なんと『養殖用の魚のエサ』として販売しちゃってたり、があるそうです。これは世界的にも同様の問題が起きていて、とくにお隣の大量人口を抱えた大国が、モラルのない「乱獲」をやっちゃう傾向もあるそうで・・・(ウナギの稚魚の乱獲もそれらしい)。

 

日本経済新聞の2015年3月3日付の記事にも出てます。

養殖魚の餌として大量に天然魚を獲って与えているので、養殖は天然資源の保護とは逆に浪費につながる、という。そしてこの先、養殖魚の生産がいまの勢いで増えていった場合、天然魚を養殖魚の餌にする現在のやり方は、持続不可能な生産手法と言わざるを得ない。養殖魚が増えるほど、天然魚の減少が加速するのは明らかだ。

「魚の養殖」が増えるほど、天然魚が減る矛盾~消費者だけが知らない農業工業化の暗部(2)~

日本経済新聞WEBサイトより

 

それにより成長したマサバが獲れなくなっていて、まさに福岡名物の“ごまサバ”が危機を迎えるのもそう遠くない未来なのです。ただ、回遊魚なので回遊ルートが変わったから獲れてないのでは?という可能性もあり、一概に乱獲が原因とは言い切れないのですが。

 

 

日本の漁業は持続可能じゃない?

そんなの世界どこも一緒じゃねーの?と思うんですが、幸福度・健康・ビジネスのしやすさ・教育などいろんな数値で高得点を取る北欧諸国は違いました。とくに、北欧で漁業と言えばノルウェー。日本でも「塩サバ」と言えばノルウェー産ですね。

 

このノルウェーでは、国策として漁業をしっかり保護したり「持続可能」みたいな教育や文化も育てていますので、さすが!と思う事例がありました。って実際に聞いたり見たりしてないんですけどね(笑)

 

ノルウェーでは、巻き網漁船で漁に出ても、「稚魚」は獲らないようにしてるそうですね。養殖用の魚のエサなんかの安い価値の状態で獲るより、成魚になって人が食べる高い価値があるサバを獲った方が良い、という考え方だそうです。1年ちょっと前の記事ですが、このような記事を見つけました。

 

日本では実に3割ものサバが、単価の安い餌用にまわってしまっています。もったいない話です。「ローソク」や「ジャミ」と呼ばれる小型のサバは漁獲するべきではないのです。一方で、ノルウェーでは食用に回るサバが、99%以上で、餌に回るサバは、1%を下回ります。餌用の魚は必要ですが、何も1~2年待てば大きくなって価値が高くなるサバを、餌用にするようなもったいないことはしないのです。餌用には、イカナゴ等大きくなっても価値がない魚を使います。

「魚がいても獲らない」 漁業先進国・ノルウェー

WEDGE Infinity(ウェッジインフィニティ)より

※東海道・山陽新幹線のグリーン車搭載の雑誌、「WEDGE」と「ひととき」を発行するウェッジ社が運営するウェブマガジン

 

キーワードは「持続可能」

天神の街を11年、そうじしてきた目線でいろいろ見ていくと、日本は田舎に行けば行くほど環境リテラシーが低いなぁって感じるのです。農家さん漁師さんはさすが自分の畑(漁師であれば海)にゴミをポイ捨てはしないでしょう。ですが、全体的にゴミはポイ捨てされたらそのままだったり、観光業の人はお構いなしにポイ捨てしたりとかよく見てきました。(とくに工業系の街はひどいなぁと感じてます)

 

このような問題の根底は、「そもそも知らない」ことにある、と僕は思ってます。義務教育でも、大人になってからも「教えてもらう機会」ってないんですよね。あったとしても「なぜダメなのか?」を考える機会って持たせてもらえない。人間、自分のことにならないと考えようとしませんからね。

 

ここはやはり「教育」から変えていかないといけない、と思っています。日本の官僚もバカじゃありません!文科省も「持続可能な開発のための教育(いわゆるESD)」という文脈を打ち出したり、環境教育に力を入れて体験し考えさせる教育をしよう!という初等教育の動きもあります。

 

大量生産の使い捨て文化が最高点まで行っちゃった我が国なので、染みついた世代がいるのも否めませんが、下の世代からジワジワとこのような波が来はじめている、教育業界から変わろうとしてる、となんとなく思ってます!

 

とにかく。ごまサバはやっぱり、食べたい!!



地方の大学教育は変化の途上!~その2:ローカル&産業界人材~前のページ

小倉にある“辻利”が台湾ですごいことになっている!次のページ

ピックアップ記事

  1. キャリア教育のオンライン化が必須な理由
  2. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
  3. リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
  4. 未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
  5. VUCA時代のキャリアデザイン~授業動画を公開します~

関連記事

  1. 福岡ごまさば部

    福岡最安のごまさばが美味い!

    ごまさば・ゴマサバ・ごま鯖・・・書き方は自由!この夜の福岡の定番ローカ…

  2. 福岡ごまさば部

    福岡でしか作られていないアジスモークが美味い

    昨年より福岡市内にあるとある水産会社のお仕事をしております。その会社、…

  3. 福岡ごまさば部

    福岡・博多は”ごまさば”!なのにアニサキスにやられた!という人に出会わないワ…

    テレビなどで少し前に話題になった「アニサキス」。日本近海で獲れる青魚に…

  4. 福岡ごまさば部

    福岡で一番ごまさばに詳しい男が誕生!?

    近年、福岡の郷土料理として紹介されることが増えてきた「ごまさば」につい…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. 働き方・ワークスタイル

    2016年は新しい働き方と絵本づくりに挑戦
  2. 働き方・ワークスタイル

    育児世代の短時間勤務のススメ
  3. 地域・まちづくり

    地域づくりの目指すべきは経済も回し人づくりもする「エコシステムの構築」では
  4. 日記

    福岡市の環境維持の静脈!トイレで流したウンコはどこへ行くの?
  5. 講師・講演

    講演「福岡の未来はどう変わる!?~150万都市の可能性を探る~」
PAGE TOP