講師・講演

  1. 情報格差2.0~都市部と地方、そして持つ者と持たざる者の差~

    2000年ごろ、日本ではインターネットが家庭に普及しはじめ、ようやく「ネット使い放題」が一般化、モバイルも登場し、インターネットの世界でのビジネスに夢を見た若者…

  2. チームビルディング・ワークショップ!~成果を出すチームをどうやってつくる?~

    チーム・組織を学問する。古来より数多の組織が生まれ、消えていく人類史の無常の中で、実は組織に関する学問は「組織学」という名前ではないことに気づく。Googleで…

  3. 社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー

    多くのビジネスマンが自己啓発・自己理解のために診断をしたことがあったりするストレングスファインダー。そのほとんどが「個人で」診断して、診断結果を見て「振り返った…

  4. 企画のつくり方講座・実践編!@福岡県宗像市

    「このイベント、知り合いできるし楽しいし勉強にもなるなぁ~」「なるほど!こんなふうにしたらいいのか!これならできる!」「新しい人と価値観に出会っ…

  5. [講師] コミュニケーション・チームビルディングの社員研修を実施しました

    主に行政関係や教育関係からの研修依頼が多いのだけど、近年は少しずつ「社員研修でリーダーシップを学ばせたい」「社員研修でコミュニケーションを学ばせたい」「社員研修…

  6. 会議のやり方を体験して学ぶ!ビジネスファシリテーション講座

    日本人の多くが社会に出るまで「会議」のやり方を体系的に学ぶ機会がない。いや、社会に出ても就職した会社のやり方は見て学んだとしても、「生産性の高い」やり方や、「社…

  7. 地域づくり人材育成講座でファシリテーションを学ぶ@山口県宇部市

    このブログでは、日々考えたり思考したりを自分の中で整理するために記事を書くことだけではなく、ファシリテーターや講演の仕事などについても、どのような内容だったのか…

  8. これからの「学びの場」で求められる先生やファシリテーターの資質?

    「働き方改革」や「人づくり改革」という言葉を政府が言い出し、これから好きなことでちょっとした稼ぎをつくろう!という人がどんどん増えていく世の中がやってくる。そし…

  9. 講演「福岡の未来はどう変わる!?~150万都市の可能性を探る~」

    2008年、英国の経済紙「モノクル」による「世界で最も暮らしやすい都市25」というランキングに「福岡市」が初めてランクインしたときは17位でした。それから順調に…

  10. ラーニングファシリテーターとして大学の授業「ビジネス入門」の講師をしています

    これまで福岡県内のいくつかの大学で授業をしたことがあります。「地域活動の実践型プロジェクトを、教育プログラム化して提供する」という北九州市立大学の先生以外、九州…

  11. 自治体が目指す協働とは?宗像市で職員向けの協働研修

    2017年、世界文化遺産への登録が決まった「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の宗像。そんな歴史的資源や、呼子で食べられるイカが実は宗像の鐘崎漁港であがってたり…

  12. 講演「地域の次の担い手はどこにいる?」

    大分県別府市の国際会議場で2017年6月25日に開催された「大分県地域婦人団体連合会リーダー研修会」という220名もの県内の地域活動の女性リーダーたちが集まる研…

  13. 講演「しあわせな都市には何がある?~福岡の可能性を探る~」

    2017年6月23日(金)に、パーク24のグループ会社である有料パーキング等の事業を手掛ける「タイムズ24」さんから依頼をいただき、パーキングの土地のオーナーさ…

  14. 地方創生・地域活性には教育から?~大分で講演してきました~

    大分県青少年育成県民会議というのが50周年だそうです。2016年11月20日(日)に、その大会があり講演と交流会のファシリテーターとして行ってきました。各都道府…

  15. 九州大学でコミュニケーション力・チームワーク力養成の講義をしました!

    九州大学には21世紀プログラム課程という不思議な名前を持つコースがあります。名義上は学部でも学科でもありませんが、このコースの学生たちはAO入試で何かに飛びぬけ…

絵本をつくりました

福岡テンジン大学関連

ファシリテーター関連

教育・人材育成のおすすめ

最近の記事

  1. テンジン大学

    「コミュニティマネージャーの教科書」組織づくりをふりかえる
  2. 地域・まちづくり

    スタートアップカフェが1周年!と特区について
  3. 教育・人材育成

    グローバル人材って?いまの教育に必要な多様性理解とは
  4. 教育・人材育成

    【研修】誰もが持つリーダーシップに気づいてチームビルディングに繋げよう
  5. 社会の動き

    AIは何をもたらすのか?経営や仕事はこれからどう変わる?
PAGE TOP