- ホーム
- 過去の記事一覧
ファシリテーター
-
ファシリテーターのお仕事~宇宙政策を考えてみる!?~
「宇宙政策」と聞いて、何かピンとくるものはありますか?どんなことをイメージしますか?日本は宇宙に関して、これからも研究や開発にお金かけていくべきでしょうか?有人…
-
ワールドカフェをやろう!ファシリテーターを増やそう!
2013年、福岡市は10年ごとに策定している「総合計画・基本計画」を改訂しました。その策定に関する審議会委員をしました。この計画を策定する前、福岡市は“あるやり…
-
地域づくり人材育成講座でファシリテーションを学ぶ@山口県宇部市
このブログでは、日々考えたり思考したりを自分の中で整理するために記事を書くことだけではなく、ファシリテーターや講演の仕事などについても、どのような内容だったのか…
-
これからの「学びの場」で求められる先生やファシリテーターの資質?
「働き方改革」や「人づくり改革」という言葉を政府が言い出し、これから好きなことでちょっとした稼ぎをつくろう!という人がどんどん増えていく世の中がやってくる。そし…
-
ふりかえりを可視化して深める!グラフィックファシリテーション
教育の現場だけでなく、ビジネスにおける人材育成や研修、事業やプロジェクトや部署単位で「ふりかえり」という言葉が少しずつ広がってきているように感じます。改めてこの…
-
ファシリテーション研修~人と人、人と地域、人と街をつなぐデザイン~
これまで小学校から中学生・高校生、大学生、社会人(ビジネスマンから公務員、経営者など)、地域の高齢者など多様な「学びの場」「対話の場」をデザインし、学びのファシ…
-
自治体が目指す協働とは?宗像市で職員向けの協働研修
2017年、世界文化遺産への登録が決まった「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の宗像。そんな歴史的資源や、呼子で食べられるイカが実は宗像の鐘崎漁港であがってたり…
-
元岡豊年まつりがワークショップ導入で何を生んだのか?
少し前になりますが2017年6月25日(日)に、福岡市西区の元岡校区に呼ばれてファシリテーターをしてきました。毎年元岡で秋に開催される「豊年まつり」の実行委員会…
-
“場”をデザインできるファシリテーターの仕事を請けられるようになるには?
講師・講演の相談やお問い合わせをこのブログからいただくことが増えてきていますが、その中で近年出てきたのが「ファシリテーションを学べる講座の講師をお願いできません…
-
講演「地域の次の担い手はどこにいる?」
大分県別府市の国際会議場で2017年6月25日に開催された「大分県地域婦人団体連合会リーダー研修会」という220名もの県内の地域活動の女性リーダーたちが集まる研…
-
元岡の地域力がすごい!祭りとワークショップをまちづくりに活かす
福岡市西区の端っこ、すぐ隣が糸島市になる田園風景広がる小学校校区・元岡。九州大学が広大なキャンパスを築きはじめて以来、多くの九大生も住み、道路もキレイになり、住…
-
アクティブラーニングにかかせないファシリテーション
先日、福岡中小企業経営者協会の事務所で開催された「アクティブ・ラーニング勉強会」に参加しました。講師は北九州市立大学の見舘先生。僕が特任教員として深く関わってい…
-
ファシリテーション講座~ビジネスでも地域でもこれから必要となるスキル?~
去る7月11日(月)にファシリテーション講座の講師をしました。世の中的に「ファシリテーション」のスキル獲得・向上の需要が高まっていると思われます。今回は福岡市西…
-
体験の言語化とリフレクション(振り返り)を実践してきてたどり着いたこと
福岡中小企業経営者協会の方にお誘いいただいて「社会連携教育勉強会」なるものに参加してきました。毎月ゲストなりを呼んで、教育や人材育成に関係している人たちが学び合…
-
企画をやったことがない人でも企画できちゃうワークショップを開催
イベント企画、集客の企画、販売促進の企画、そして提案の企画などなど。企画という言葉は現代の第3次産業の拡大とともに多くの職業とって近い言葉になったように思います…