- ホーム
- 過去の記事一覧
教育・人材育成
-
ファシリテーターのお仕事~宇宙政策を考えてみる!?~
「宇宙政策」と聞いて、何かピンとくるものはありますか?どんなことをイメージしますか?日本は宇宙に関して、これからも研究や開発にお金かけていくべきでしょうか?有人…
-
地域づくり人材育成講座でファシリテーションを学ぶ@山口県宇部市
このブログでは、日々考えたり思考したりを自分の中で整理するために記事を書くことだけではなく、ファシリテーターや講演の仕事などについても、どのような内容だったのか…
-
福岡で起こる女性リーダー育成の波!?~ふくおか女性いきいき塾~
2018年2月17日(土)にアクロス福岡で開催された、ふくおか女性いきいき塾6期生の成果報告会でコメンテーターとして出席してきました。福岡では2012年度から福…
-
企業の広報PRに「コミュニティデザイン」が入ってくる時代の到来
2016年度より福岡テンジン大学と、我らが西鉄バスのにしてつグループのコラボレーション企画が動き始めて2年になります。先日、2018年1月28日(日)に「おとな…
-
これからの「学びの場」で求められる先生やファシリテーターの資質?
「働き方改革」や「人づくり改革」という言葉を政府が言い出し、これから好きなことでちょっとした稼ぎをつくろう!という人がどんどん増えていく世の中がやってくる。そし…
-
ふりかえりを可視化して深める!グラフィックファシリテーション
教育の現場だけでなく、ビジネスにおける人材育成や研修、事業やプロジェクトや部署単位で「ふりかえり」という言葉が少しずつ広がってきているように感じます。改めてこの…
-
ファシリテーション研修~人と人、人と地域、人と街をつなぐデザイン~
これまで小学校から中学生・高校生、大学生、社会人(ビジネスマンから公務員、経営者など)、地域の高齢者など多様な「学びの場」「対話の場」をデザインし、学びのファシ…
-
自治体が目指す協働とは?宗像市で職員向けの協働研修
2017年、世界文化遺産への登録が決まった「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の宗像。そんな歴史的資源や、呼子で食べられるイカが実は宗像の鐘崎漁港であがってたり…
-
地域づくりの目指すべきは経済も回し人づくりもする「エコシステムの構築」では
テンジン大学をやっていると、九州や西日本各地、お隣の韓国から「地域人材の育成」についての講演や研修や相談などがきます。僕は「拠点」や「経済活動の事業」を持ってな…
-
アルスエレクトロニカがもたらす「ひとづくり・まちづくり」がすごい!
先日の8月31日(木)、福岡市科学館ネットワーク「サイエンスカフェ」にて、博報堂の鷲尾さんをゲストに迎えたイベントでファシリテーターを務めました。ヨーロッパのド…
-
次世代教育!中高生・夢チャレンジ大学でどんな学びが得られるのか?
2012年より始まった福岡市の中学生・高校生向けの教育事業「中高生・夢チャレンジ大学」、2017年で6回目を迎える今回のテーマは「STEAM」です。2012年度…
-
コミュニケーション能力の向上を学校教育や企業研修の中でなぜできないのか?
最近、福岡市内の高校をまわり現場の先生方と話をしていて言われたことが、頭の中で引っかかっております。「コミュニケーション能力がどうも…。学校以外でも学べる場があ…
-
リーダーシップ開発にソーシャルな活動が向いている理由
2003年からの13年連続で「企業が新卒学生に求める能力」の第1位に君臨するのがコミュニケーション能力(※経団連による調査)。とは言え、3年で3割辞めると言われ…
-
なぜリーダーシップ開発に「実践」が必要なのか?
本屋さんに並んでいる自己啓発系の本で、「リーダー」に関する本は山ほどあります。しかし「リーダーシップ」に関する本は非常に少ないです。そして、「リーダー」に関する…
-
リーダーシップ開発にはどのような実践が必要か?
※写真はお気に入りのテンジン大学開校2周年の特別授業の1コマ(発表してる男性と、ニコやかな白髪交じりの男性ともにテン大スタッフ)今年…