- ホーム
- 過去の記事一覧
ファシリテーター
-
これを伝えたい!をワークショップの形で
11月のテンジン大学の授業は合計5つありました。19日(水)の朝キャンパスでは、上の写真の・福岡市がなぜ特区になったのか?と…
-
ラーニング・ファシリテーターの可能性
ファシリテーターという仕事をしていると、様々な業界・多方面から依頼をいただくのですが、明らかに福岡でファシリテーターができる人材が少ないことがわかります。この1…
-
北九州でクリエイティブなワークショップ
11月17日(月)に、北九州市小倉にあるFabbit(ファビット)という、とってもオシャレなワークスペースで、「仕事が生まれるコミュニケーションワークショップ」…
-
中学生&高校生の教育に一石
今年で3期生となる、福岡市の事業「中高生・夢チャレンジ大学」が閉校式を迎えました。約100人の中学1年生から高校3年生までの子たちが、福岡の第一線で活躍している…
-
福岡でのワークショップの波
「祭りと住みよいまちづくり」という難しいテーマでの講演依頼をもらいました。福岡市西区にある、糸島市との境目にある住宅街と田園風景と、九州大学伊都キャンパスがそび…
-
館長から地域コーディネーターへ
北九州市には129の小学校校区があり、市民センターと呼ばれる(いわゆる公民館)、地域の交流拠点があります。大きな自治体はどこもそうなのかな?このセンターの館長さ…
-
社会貢献論
今年の七夕はドシャ降りの、大雨警報でした。7月7日(月)に福岡県田川市にある福岡県立大学にて、「社会貢献論」とい…