- ホーム
- 過去の記事一覧
講師・講演
-
地方の大学教育は変化の途上!~その1:動画学習~
大学を卒業した方であれば、どのような講義だったか記憶があると思います。従来の大学教育は、大きな講義室にめいっぱいの学生を入れて、有名な教授が熱弁をふるう、学生た…
-
どんな体験がヒトを成長させるのか?
2月26日・27日とホンモノの大学の特任教員をしている仕事として、新潟まで出張に行ってきました!の第1弾。26日(木)は、新潟青陵大学で開催された産業界GPとい…
-
テンジン大学が世界の先進事例?
立ち上げてまもなく5年、構想段階から含めるとまもなく9年になるテンジン大学です。ついに海外から視察のお話が!社会的経済活動?テンジン…
-
2014年に新しく出来るようになったこと
年末年始はPCを持ち歩かずインターネットに触れない日々を過ごしておりましたので、新年明けて改めて(このタイミングで・・・)、2014年の振り返りをしてみました。…
-
リーダーシップ研修を行いました
11月29日(土)、朝10時~16時まで(途中ランチ休憩1時間含む)という長時間に渡るリーダーシップを学ぶ研修の講師をしてきました。場所は北九州市戸畑区の戸畑駅…
-
70年分の教育現場がコミュニケーションを鍛える
世の中にこんな先生っているんでしょうか?いや、いると思うんですが、福岡だけで見てもきっと数少ないのではないかと今年を振り返って気づきました。写真は年に数回、講義…
-
これを伝えたい!をワークショップの形で
11月のテンジン大学の授業は合計5つありました。19日(水)の朝キャンパスでは、上の写真の・福岡市がなぜ特区になったのか?と…
-
北九州でクリエイティブなワークショップ
11月17日(月)に、北九州市小倉にあるFabbit(ファビット)という、とってもオシャレなワークスペースで、「仕事が生まれるコミュニケーションワークショップ」…
-
赤坂小学校で先生してきました
福岡市中央区にある赤坂小学校。先週金曜日に「環境学習」ということで、小学校3年生の先生をしてきました。10歳から80…
-
館長から地域コーディネーターへ
北九州市には129の小学校校区があり、市民センターと呼ばれる(いわゆる公民館)、地域の交流拠点があります。大きな自治体はどこもそうなのかな?このセンターの館長さ…
-
セクシャル・マイノリティ
友人に杉山文野(すぎやまふみの)という、性同一性障害の男性がいます。去る6月、北九州に彼を呼んで、少しだけ話をしてもらうイベントを企画しました。&nbs…
-
社会貢献論
今年の七夕はドシャ降りの、大雨警報でした。7月7日(月)に福岡県田川市にある福岡県立大学にて、「社会貢献論」とい…