- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
コミュニティマーケティングはファン獲得にも人材採用にも繋がる“経営”を左右する仕組み!?
コミュニティマーケティングの実践者や学びたい人が集まるコミュニティ(通称CMC)のミートアップ@福岡の第2回に登壇して、「広がるコミュニティにはなにがあるのか?…
-
チームビルディング・ワークショップ!~成果を出すチームをどうやってつくる?~
チーム・組織を学問する。古来より数多の組織が生まれ、消えていく人類史の無常の中で、実は組織に関する学問は「組織学」という名前ではないことに気づく。Googleで…
-
プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会の福岡HUBリーダーになりました
2018年7月に発売された書籍「フリーランス&複業で働く!完全ガイド」が売れているようです。日経から出ているだけあって、定期的に日経新聞に広告も出されていて、(…
-
SDGsを福岡で学ぶ・理解する・体験する~福岡テンジン大学~
2010年9月に開校した福岡テンジン大学も、この9月で8周年を迎えます。今年の記念授業の目玉は、なんと“本物の大学の学長”である、立命館アジア太平洋大学の出口学…
-
人材採用の方法?ネットワーク力が中小企業の未来を左右する
2013年から4年間、北九州市立大学で特任教員をしていたときの教え子が、転職で福岡の天神勤務になったので久々に会いランチをごちそうしてきました。彼は「企業の中途…
-
地域づくりのモデル~福岡市西区・元岡の祭りを活かしたまちづくり~
日本全国、地域づくりとか、まちづくりとか、住民たちを中心とした自治が推進されています。ここ福岡市西区に地域づくりの「モデル地域」と言えるくらい、住民同士が繋がり…
-
柳川の隠れた逸品!有明海の海苔が美味すぎる件
福岡県の南部、筑後地方に位置する水郷の町“柳川”。北原白秋が幼少期から過ごし、詩歌に熱中し始め数々の歌を作詞作曲した町でもある“柳川”。今では「柳川と言えば?」…
-
「コミュニティマネージャーの教科書」組織づくりをふりかえる
けっこうな長文(約5,000字)になってしまったので、地域活動やプロジェクトのリーダー、コミュニティマネージャー、新規事業の長や起業した人なんかでないとよくわか…
-
社員研修でさらに効果を発揮するストレングスファインダー
多くのビジネスマンが自己啓発・自己理解のために診断をしたことがあったりするストレングスファインダー。そのほとんどが「個人で」診断して、診断結果を見て「振り返った…
-
フリーランス&複業で働く!完全ガイド(日経MOOK)
経営の神様ドラッカーの日本語訳本「明日を支配するものー21世紀のマネジメント革命」の中に登場する“パラレルキャリア”という言葉を知っているだろうか。1999年に…
-
企画のつくり方講座・実践編!@福岡県宗像市
「このイベント、知り合いできるし楽しいし勉強にもなるなぁ~」「なるほど!こんなふうにしたらいいのか!これならできる!」「新しい人と価値観に出会っ…
-
未来の教室を考える~これからの教育はどうなっていくのか?~
すでに大人になり社会に出ている人に聞いてみたい。小学校・中学校・高校と、どれほど「自分で、自分たちで、学校のことや未来のことを考える機会があったか?」。1981…
-
対話型イベントの内容を可視化!グラフィック・レコード
残念ながら「グラフィック・ファシリテーション」を学んだりもしていないし、本を読み漁ったわけでもない。ファシリテーションをする現場は多いし、そんな場を設計すること…
-
対話が生まれる“場づくり”をどのようにファシリテーションしていくか
人は1日の中で無数の無意識の選択をしているという。所説あるが1日に1万回ほどの「無意識の選択」をしており、その無意識の選択の蓄積が人生をつくるし、意識を生み出し…
-
対話型会議を目指そう!組織の生産性を高めるために
仕事における“会議”というと、進行役のような上司がいて、報告事項が何人かから発表されて、中には一言も話す機会がない人もいて、進行役のような上司が質問したり、参加…